SSブログ
うろうろ探訪 ブログトップ
前の5件 | -

めでたさも・・・ [うろうろ探訪]

XT200754.jpg

お正月はあっという間、もう成人の日なんですね。私がスローペース過ぎるのかな
今年も2日に例年通り山科の毘沙門堂へ初詣に行って参りました。

XT200782.jpg

護法山安国院出雲寺、もともとの出雲寺は703年、行基が開いたと伝わる由緒を持つお寺。盛衰、移転を繰り返し江戸初期にこの地に興された門跡寺院である。
ほぼ毎年初詣に来るようになって50年近いかな?別に特別ご利益があるわけではないのですが・・・

XT200752w.jpg

毎年変わらない光景、焚き火と甘酒のふるまいに癒されます。

XT200769.jpg

今年はちょっと変わった初詣客もおりましたけど・・・(^_^ゞ

XT200771w.jpg


春は桜、秋には紅葉で知られているお寺ですが、冬の境内は赤い実が目立ちます。

XT200786.jpg
ナンテン(南天)
「難を転じる」縁起の良い木といわれ、鬼門に植えたりしますね。お正月には福寿草とセットで飾られることがあります。「難転福寿なす」かな。

XT200798w.jpg

こちらは金運アップ?名前からして目出度い、正月の縁起物に使われます。
マンリョウ(万両)
XT200791.jpg


        クチナシ(梔子)
XT200784w.jpg
ツバキ(椿)

いつも仲良しな夫婦タヌキさん
XT200772.jpg

小林一茶の句に「めでたさも ちゅうくらいなり おらが春」があります。
ちょうど200年前の1819年、一茶57歳の1年間折々の出来事に寄せて詠んだ俳句・俳文を集め、没後25年に刊行された『おらが春』に編纂された最初の句で正月を詠んだものです。
「中くらい」は、真ん中、まずまず・・・くらいの意味だと思っていましたが、じつは「あいまい、あやふや」いいかげんなものという信濃地方の方言のニュアンスだそうで。ちょっと捨て鉢な感じも・・・

この句の前文には「から風の吹けばとぶ屑家はくづ屋のあるべきやうに、門松立てず、煤はかず、雪の山路の曲り形りに、ことしの春もあなた任せになんむかへける。」とあります。
新年を迎えて、今年もあなた任せ・・・って?この“あなた”というのは阿弥陀如来のこと。他人任せってことではありませんでした。一茶は熱心な浄土真宗の門徒であり、親鸞の教え“他力本願”からくるものなんです。
一茶は生涯でざっと2200句を残したそうですが、その人生は波瀾万丈、決して幸せだったとは思えませんが心は満たされていたのでしょうね。

『おらが春』の最後の句は「ともかくも あなた任せの 年の暮れ」で結ばれます。
始まったばかりの一年、思い通りにならないことの方が多いでしょうが心は豊かにありたいものです。

XT200793.jpg


XT200797.jpg
2019.1/2、毘沙門堂(護法山 安国院出雲寺)にて。
nice!(47)  コメント(9) 
共通テーマ:地域

とろろのとなり [うろうろ探訪]

FUJI3832.jpg

半年以上前の情報ですが、自然薯料理「茶茶」の隣りにある美術館に
寄ってみました。「茶茶」で食事をすれば割引券がもらえます。

FUJI3884.jpg

「paramita museum」パラミタミュージアム、館名の「パラミタ」は
メインコレクションの池田満寿夫「般若心経シリーズ」にちなんで、
梵語の「はらみた・波羅蜜多=迷いの世界である 現実世界の此岸から、
悟りの境地である涅槃の彼岸に至ること」に由来しているとのこと。

FUJI3835w.jpg

岡田卓也(元イオングループ会長)の姉である小嶋千鶴子が
自身のコレクションを展示するために開設した個人経営の美術館として
2003年3月に開館。現在は岡田文化財団が運営している。

それほど大きな施設ではないが、それなりに楽しめます。
池田満寿夫の作品や萬古焼のコレクションなどなどが常設。
訪ねた時はちょうど「パラミタ陶芸大賞展」が開かれており
これはノミネートされた陶芸家の作品を鑑賞して、来館者の
投票によって大賞が決定されるというもので、審査員気分が
味わえる面白いイベントでもあります。(^_^ゞ

私的には「お化け浮世絵展」がお目当てだったのですけどね。
浮世絵の迫力に感激、期待以上に満足できる展覧会でした♪


それともう一つ、パラミタガーデンも散策してみたかった。

FUJI3848.jpg


FUJI3846w.jpg

もともとあった里山の森を残して、木は新たに植えてないそうだ。
樹齢200年のケヤキの木陰を、鈴鹿山脈原生の山野草を中心にした
約200種の草花が四季を彩るとあります。
1,200坪のガーデンには散策路があり、アート作品が点在しています。

FUJI3850.jpg

訪ねたのは7月3日、紫陽花の時季が終わり、あまり花が見られなくて
ちょっと期待外れ?(^_^ゞ

FUJI3860w.jpg

それでも、森林浴気分でまったり散策するには気持ちの良いスペース。
ただこの季節は蚊が出るということで、虫除けスプレーが
用意されていました。

FUJI3869.jpg

それと不定期イベントとして日曜日にはミニコンサートが
催されたりします。過去には秋川雅史、由紀さおり・安田祥子、
森山良子コンサートもあったらしい。

この日は「山崎英明こだわりさいたる」を楽しみました♪
山崎英明氏は愛知芸大卒のテノール声楽家。ピアノ福田晃子さんとの
ジョイントライブで、
演目は日本が世界に誇る作曲家、武満徹氏の歌曲から・・・
武満徹って誰やねんって、その世界の知識が無い私ですが、
結構楽しめましたヮ(^_^ゞ
ちなみに3月5日には、池田満寿夫つながり?
佐藤陽子バイオリンコンサートが予定されています。

FUJI3871w.jpg


FUJI3872.jpg


昨年はダリ展のはしごをすべく、まず京都文化博物館で催された
「ダリ版画展」を鑑賞。
200展以上の版画を観られ、なかなか面白かったです。

FUJI4040w.jpg

この後、京都市美術館でやっていた「ダリ展」に行くべしだったの
ですが、雨も降り暗くなって時間に余裕が無かったので断念。
結局肝心の「ダリ展」は鑑賞できずに・・・無念!


FUJI3878.jpg
2016.7/3、パラミタガーデンにて。
nice!(27)  コメント(6) 
共通テーマ:地域

狸谷山のポンポコは足腰強い? [うろうろ探訪]

FUJI3144.jpg

有名な観光スポット「詩仙堂」から山の方へと向かうと、そこには
タヌキさんが・・・狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)。
真言宗修験道大本山です。開基は木食正禅(もくじきしょうぜん)。

そうそう、狸谷山って山はありません。あくまでお寺の“山号”で、
このお寺がある山は左京区一乗寺、東山三十六峰の北の方にある
瓜生山(うりょうさん)と言います。お寺はこの山頂近くです。

桓武天皇が平安京の鬼門守護として『咜怒鬼(たぬき)不動明王』を
この地に祀ったのが始まりとされています。

鎌倉時代の建長年間に現在の本堂内にある石窟に不動尊を遷して
安置したといわれ、江戸時代になり若くして禅、律、真言、天台の
四宗の要義を学び、また木食行(穀断ちし木の実や草のみを食べる修行)
を体得するため高野山に登り木食大戒を修めて大阿闍梨となった
朋厚房正禅法師(木食正禅養阿上人)が、さらなる高みを目指して
参籠修行の場を探し求めていたところ、洛北一乗寺村の狸谷と呼ばれる
ところに高さ、深さとも2丈からなる洞窟の存在を耳にします。
その中には長年風雪にさらされながらもなまめかしく輝く尊像があった。
剣豪宮本武蔵が滝に打たれて修行を続け、己に克つ不動心を感得したのも
この地と知った朋厚法師は、この狸谷こそ自身が籠って行法を修するに
ふさわしい場所と決意した。
享保3年(1718)、これをもってこのお寺の創建年とされています。


FUJI3149.jpg

正式名は「修験道大本山一乗寺狸谷山不動院」、一般には"タヌキダニの
お不動さん"として親しまれ信仰を集めています。
ご本尊は眼光鋭く鬼をも叱る「咤怒鬼(たぬき)不動明王」なんですが
信楽焼のひょうきんなタヌキさんがいっぱい出迎えてくれています。

FUJI3155w.jpg

タヌキ=他抜き、他を抜くってことでスポーツ関係者にも信仰されて
いるようですね。阪神タイガースの1985年、2003年の優勝記念碑が
目を引きます。懐かしや~小林繁さんのお百度参拝記念もあるやん!
吉田監督時代には選手と狸谷不動院に優勝祈願に来られていたんやね、
またここに来れば優勝できるかも?
・・・捕らぬ狸の皮算用になるかな。(^_^ゞ

ところで、京都市民にはよく知られたお寺なんですが、観光客の方は
詩仙堂どまりで、ここにまで来られることは少ないようです。
この日も詩仙堂周辺は人で溢れていましたが・・・詩仙堂からここまで
結構な登り坂を10分ほどは歩かないといけない、それから本堂までは
250段の急な石段が待ってますし、多少体力が要ります。

ただ、参道の麓には駐車スペースがあるし、クルマで行くのは便利。
だいたいこの「狸谷山不動院」は、交通安全にも霊験あらたかと
されていて京都を走る自家用車やタクシーにはここのお守りステッカー
を貼ったクルマをよく見ます。おそらく京都では最も多い。


FUJI3158.jpg

参道に入るとすぐに見えてくるのが、プチ伏見稲荷?その先は竜宮城?

FUJI3160w.jpg

ここに祀られている白龍弁財天は、木食上人参籠修行のみぎり、
「一切衆生の苦難、恐怖を除き、財宝、福利を与え給え」との
誓いをもとに奉安したもの。

FUJI3162.jpg


FUJI3165w.jpg

白龍弁財天は、インドのサラバチ河を神格化したものといい、水神
として祀られている。左手に弓、刀、斧、羂索を持ち、右手に矢、
三鈷、宝輪を持つ。15の童子に守護され、竜神が付き添っている。
・・・よく見えなかったけど。(^_^ゞ

FUJI3169.jpg

さて、この先からいよいよ250段の階段を上がって行くことになります。
京都市と提携して『KENKO250』なる健康増進事業が展開されています。
250段の階段を10回登頂することで満願達成・・・もちろん1日にでは
なく、1回登頂するたびにスタンプを押してもらい10回分貯まると
「健康の証」を授与して頂け、本堂横に名札も貼り出してもらえます。

タヌキさんが今何段目かを案内してくれます。
FUJI3176w.jpg

50段目あたりで待ち構えているのが七福神の面々♪

FUJI3177.jpg


69段目には「迎え大師」さまがお出迎え・・・

FUJI3185w.jpg



FUJI3182.jpg



FUJI3190w.jpg

ちょうど中間点あたりですかね「弘法大師 光明殿」があります。

FUJI3191.jpg

光明殿の周りは、四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場になっていて
今回の目的はここで逆打をすることでした。
詳しくはまた後の記事にて・・・(^_^ゞ

FUJI3222w.jpg

もうひと息、80段ほど上がると境内に到達します。

FUJI3224.jpg

まだ44段残ってますね、本堂まで行ってやっと250段になります。


境内に辿り着いてすぐ右側、本堂の向かいにあるのが

FUJI3233w.jpg

トイレの神さま、烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)の社。
その奥には凝った木彫の三社明神堂(写真上)があります。

FUJI3227.jpg

うすさま明王は、猛々しい烈火で不浄を清浄と化す神力を持つ明王。
日々の生活のあらゆる不浄を清める功徳があることから
「トイレの神様」としての信仰が篤い。
ヒット曲がありましたね、植村花菜は一発屋に終わったカナ。(^_^ゞ

三社明神は衣食住愛の神。玉姫大明神(衣)、清隆大明神(食)、
白玉折木大明神(住・愛)が祀られています。

〈手水舎〉
FUJI3242w.jpg
      〈護摩壇?〉
ここでの有名な行事に『火渡り祭』があります。
7月28日、どなたでも参加でき、火渡り修行が体験できますよ(無料)


本堂はと言うと、プチ清水の舞台?

FUJI3238.jpg

清水寺と同じく懸崖造りの舞台があります。

FUJI3244.jpg


FUJI3251w.jpg

懸崖に掛けられている巨大な弓と矢が左右に一対。法弓ですかね。

FUJI3248.jpg


さて、今回はここまで。まだ250段を登りきってないし、
光明殿の四国八十八ヶ所お砂ふみ霊場もまだだし・・・
その内、アップするつもり。(^_^ゞ


FUJI3351.jpg
2016.5/1、狸谷山不動院にて。
nice!(71)  コメント(26) 
共通テーマ:地域

さくらコラボレーション [うろうろ探訪]

FUJI2683.jpg

さくら咲く国、日本。この花には色んなイメージがあるものですね。

FUJI2693.jpg


貴様と俺とは・・・ま、ここは航空隊ではないですけど。
国民の花である、さくらは軍国主義の象徴として利用された感が
否めません。
現在も自衛隊のシンボルとして、桜花の意匠が使われています。
だからか、全国の自衛隊の施設には桜の木が多く植えられている
ようですね。


FUJI2727.jpg

こんなコラボが見られる駐屯地の「桜まつり」。
やはりいろいろ考えてしまいます・・・

〈61式戦車〉
FUJI2699w.jpg
      〈60式装甲車〉

いつもとは違うお花見になりました。

FUJI2696.jpg
〈74式自走105mmりゅう弾砲〉

あどけない笑顔が不釣り合いな気もするのですけど・・・

FUJI2713w.jpg
〈60式自走106mm無反動砲〉

ここに展示されている火器や車両はすでに現役を終えた
用途廃止車両なんでしょうが、使われなくて何よりです。

FUJI2730.jpg
〈155mm榴弾砲M1/58式〉

これからもこんな火器が平和のため(?)なんて言われても
使われることが無いことを願います。


FUJI2707.jpg


FUJI2720w.jpg


FUJI2719.jpg
〈UH-1H(ひよどり)〉

UH-1、ベル社製で世界70カ国以上で使用されているヘリですね。
ヒューイの愛称で知られている、ベトナム戦争に投入された機種です。
日本では陸上自衛隊が制式採用しています。

FUJI2724w.jpg

パイロット2名+11名が搭乗でき、同型機は今も現役で災害救助など
にも使われていると思います。

FUJI2726.jpg

平和な光景ではありますが・・・

FUJI2744.jpg


厚生センターの売店を覗いてみました。

FUJI2731.jpg

自衛隊グッズがいっぱい・・・可愛い(?)のも。

FUJI2733w.jpg


お土産のお菓子は、ネーミングがちょっとねぃ。

FUJI2738.jpg

FUJI2740w.jpg

戦車クッキーに戦車まんじゅう。「火力」「ロック・オン」って・・・
「断固日本」は「団子二本」だったらNICEなのにね。(^_^ゞ


FUJI2742.jpg

休憩所で、ちょっとおやつを頂きました。

FUJI2743w.jpg


彰史館(広報館)も見学してみます。

FUJI2803.jpg


FUJI2806w.jpg

旧日本軍の☆印がついた鬼瓦は、戦後GHQの接収を免れるため、
地中に埋めていたものだとか。私なら掘り起こさないけどなぁ。

FUJI2805.jpg

若い女性の見学者が目についたけれど、
彼女らは何を思い、感じたのだろう・・・

FUJI2808w.jpg


FUJI2810.jpg
〈旧軍 航空写真機〉
ドイツ製、その後、現コニカミノルタ(現ソニー?)が国産化した。
カメラ部分は無いが、第一次大戦から大東亜戦争まで使用された。


FUJI2816.jpg

今も世界では戦火が絶えない、それどころか危機、緊張は増すばかり。
悲しい現実ですね。
平和ボケ、弱腰外交と言われながらも日本はアレ以来、交戦による
戦死者は一人も出さずに平和を維持して来れましたが、
抑止力、軍事力強化、国益、近隣諸国との情勢悪化・・・
煽られやすい国民性。少し心配です。

さくらの花が平和の象徴であることを願わずにいられません。

We all have Hitler in us, but we also have love and peace.
So why not give peace a chance for once?

私たちの心の中にはヒトラーがいる、でも愛や平和も持っている。
だから『平和』に一度だけチャンスをあげてみないか・・・
                      ジョン・レノン


FUJI2608.jpg
2016.4/2、宇治駐屯地にて。
nice!(56)  コメント(18) 
共通テーマ:地域

蟬丸神社、三社完結。 [うろうろ探訪]

FUJI0889.jpg

さて、最後は12月にも訪ねた「関蟬丸神社 下社」です。
旧称:関清水大明神蝉丸宮。主祭神は豊玉姫命、創祀は弘仁13(822)年。

三社の中ではここが一番大きいかも。それでも一般からすると
小さい方です。しかも荒れ方、傷み方が酷いです・・・

国道161号線沿いで、参道には京阪電車の踏切があります。

「関蝉丸神社」と「音曲藝道祖神」の標石が並んでいます。
FUJI0869w.jpg
石灯籠には「関清水大明神」「蝉丸宮」と彫られている。


FUJI0876.jpg
狛犬さんは、踏切り番?

境内の中を電車が走り抜けてる感じ・・・
FUJI0879w.jpg
これが「関清水神社」


FUJI0880.jpg
〈神楽殿〉

社記によると
琵琶の名手で、後撰集の歌人でもある蝉丸が鎮座地の逢坂山に住む
ようになり、没後に上・下両社へ合祀された。
その後、蝉丸伝承は時代と共に全国各地へ広まり、歌舞音曲の神として
信仰されるようになり、次第に音曲を始めとする諸芸に関係する人々の
信仰が厚くなった。江戸時代には諸国の説教者(雑芸人)を統轄し、
免許を受ける人々が全国的規模で増加した。
とあります。

ここで前回の続き、蝉丸さんの謎。
琵琶法師たちが職業集団としてまとまっていく過程で、始祖と仰いだのは
蝉丸ではなく、仁明天皇の第四皇子である“人康(さねやす)親王”で
あった。と小松和彦氏(日本の文化人類学者・民俗学者)は『能のなかの
異界・逢坂山』で述べられています。

人康親王は28歳の時に病で盲目となり山科に隠遁し、盲人たちを集めて
音曲を楽しみとした・・・何かダブりますよね。
親王亡きあと、その霊を祀りその社を四宮と呼んだ・・・事実、山科の
地名として残っています。
「平家物語」では山科の四宮河原に醍醐天皇の第四皇子蝉丸が居たと
語られる。ところが山科四宮の地名の由来は仁明天皇の第四皇子である
人康親王なので、どうもこの二人が混同されているように思えます。
それにしても54代仁明天皇と60代醍醐天皇の同じ第四皇子、似たような
境遇の人物が居たものですね・・・ここらが疑問。
「今昔物語」での蝉丸の方が信憑性がある気がします。

ま、蝉丸人物像の考察、推測はここらにしておいて、蝉丸が諸国の
芸能民たちに歌舞音曲の神として信仰されたのは事実のようですから。


FUJI0887w.jpg


FUJI0888.jpg

三社とも管理状態は良いとは言えませんね、特に下社は傷みが激しい。

FUJI0920w.jpg
〈本殿内の狛犬〉
三社を通して狛犬が目につきました、一体何対あっただろうか・・・
この下社の本殿内にあった狛犬は彩色がなされた立派なもの。

向かって左は口を閉じた吽像で角がある狛犬。右には口を開けた
阿像、角無しの獅子になっています。
これは典型的な日本独自の「狛犬」。阿吽形式の狛犬・獅子像です。

神社では必ずと言ってもいいほどよく見る狛犬、二つとして同じものは
無いはずなので、探索ネタにすると面白いだろうな。時代や地域に
よってかなりディープだと思われますが・・・


FUJI0922.jpg


FUJI0921w.jpg


FUJI0917.jpg

ほとんど人の姿を見ることは無かったですが、お詣りされる方も
居られるようですね。(^_^ゞ

FUJI0924w.jpg


FUJI0894.jpg

三社の中で唯一の重要文化財じゃないかな?「時雨灯籠」。
鎌倉時代の特色をもった貴重な石灯籠のようです。

FUJI0912w.jpg
〈お地蔵さん〉


句碑がいくつもあったので・・・

FUJI0878w.jpg
これやこのゆくもかへるも別れつゝ しるもしらぬも逢坂の関 蝉丸
逢坂の関のしみづに影見へて いまやひくらし望月の駒 貫之

FUJI0896w.jpg
逢坂の 流れは淸し 初桜 椿
木の間もる 月あをし 杉十五丈 子規

FUJI0906w.jpg
蝉丸の 学びの宮ぞ 春の風
近松も 小町もめでし 山桜 淳


裏山に小町塚があるというので、行ってみました。

FUJI0908.jpg
〈小町塚〉
六歌仙のひとり、絶世の美女 小野小町の塚としては・・・w
小町塚と右から横書きにされた下には
花濃以呂は宇つりにけりないたづらに わず身世にふるながめせしまに
と彫られているようですが、ほとんど読めず。(^_^ゞ

小町の墓は全国各地にあり、wikiでも8、9ヵ所あげられていますが
ここは記されていません。
晩年にこの辺りに住んでいたという伝承があり、この近くにある
月心寺内には、小野小町百歳像が置かれているそうです。

FUJI0910.jpg
〈小町塚から見た境内〉


こんな小さな荒れた神社ですが、掘り起こせばいわく因縁?話題が
出てくるものですね。
まだまだ尽くせませんが、これにて完結とします。(^_^ゞ

FUJI0884.jpg
2016.1/6、関蝉丸神社 下社にて。
nice!(62)  コメント(18) 
共通テーマ:地域
前の5件 | - うろうろ探訪 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。