SSブログ

もうひとつ、コンクリもの。 [レトロ建築]

FUJI3672.jpg

昭和初期のコンクリート造住宅遺産を見学したついでに
琵琶湖疎水(山科疎水)に架かる日本で初めてのコンクリート橋を
見に行きました。

その前にちょっと、1890(明治23)年に、日本人だけの手で完成させた
疎水には明治の遺構ともいえるトンネルが残されていて、
それらにつけられた扁額もまた見逃せません。

FUJI3637.jpg
〈第2トンネル・東口〉

FUJI3641w.jpg

「扁額でたどる琵琶湖疎水」の案内板が必ずあるので、楽しめますよ。

FUJI3641map.jpg



FUJI3647.jpg
〈第2トンネル・西口〉

FUJI3650w.jpg

西郷従道(じゅうどう)は、西郷隆盛の弟ですね。西南戦争には加担せず、
明治政府に留まり海軍大臣や内務大臣を歴任した政治家です。
名前を登録する際、本名「隆興」をリュウコウと口頭で登録しようとした
ところ、訛っていたため役人に「ジュウドウ」と聞き取られ、「従道」と
記録されてしまった。しかし本人も特に気にせず、結局「従道」のままで
通したそうです。兄弟ともに太っ腹?(^_^ゞ

FUJI3669.jpg
〈第3トンネル・東口〉

FUJI3658w.jpg

他にも『疎水の扁額』いろいろ。


琵琶湖疎水は、幕末の「禁門の変」で市中の大半を焼かれて、明治維新で
天皇を連れ去られ首都の座から転落した京都。その後、急激な人口減少と
産業衰退に直面。そこで、起死回生のため発案されたのが、琵琶湖疏水の
建設という大事業でした。

琵琶湖の水を京都市内に引き込み水運や発電、灌漑や上水道に利用しよう
というこの計画は、前例のない壮大な土木建築工事を必要としました。
それをやってのけたのは、工部大学校(東京大学工学部の前身)を
卒業したばかりの弱冠22歳、田邉朔郎(たなべさくろう)でした。
そんな田邉が、世界の最新工法だった鉄筋コンクリートを試したくて、
1903(明治36)年に手掛けたのが、第11号橋です。


これは、山ノ谷(黒岩)橋と呼ばれる第10号橋。
栗原邸のすぐ近くの橋です。

FUJI3901.jpg

日本初といわれる第11号橋の8ヶ月後に出来た橋ですが、第11号橋は
試作的なものであり、本格的な鉄筋コンクリート製アーチ橋は、
これこそ日本初ではと言われたりもします。
いずれにしろ「鉄とコンクリートの時代」と言われる20世紀の、
その初頭に世界でもまだ最先端だった鉄筋コンクリートの橋が、
110年以上の年月を経て、今でも山科疎水の遊歩道の一部として
使われているのは凄いです。(鉄柵は後に付けられたもの)

FUJI3921w.jpg

さて、第2トンネルの東側から迂回路を通って西側へ出ると、比較的
新しい橋が架かっていますが、これは後に日ノ岡船溜を埋め立てて
造られた新山科浄水場取水池へ渡るための橋です。
その先に見えるのが「第11号橋」。

FUJI3918.jpg

ここも今でも歩道として利用されているので、補強と安全のため柵などが
設けられているため、全貌が見にくいのが残念。

手前には〈日本最初の鉄筋コンクリート橋〉の石碑が。
FUJI3912w.jpg

渡ると立派な「本邦最初鉄筋混凝土橋」の石碑が建っています。
1932(昭和7)年に建てられたものですが、橋が出来てから30年後に?
実は前年に疎水の大改修工事が行われた際、京都大学教授となっていた
田辺朔郎が立ち会った時に
「そうそう、この橋は日本で最初の鉄筋コンクリートですよ」って言った
もんだから、それまでそうとは知らなかった関係者が「そんなんやったら
記念碑たてなあかんやん!」ってことになったようです。(^_^ゞ


FUJI3661.jpg

当時、日本人だけの手で行なわれた琵琶湖疏水建設という世紀の難事業。
田邉にとって、世界でも最先端だった工法、鉄筋コンクリートを使った
この橋の設計施工は、技術者としての探究心を満たしてくれる、楽しい
トライアルだったのかも知れませんね。

FUJI3911w.jpg

セメントと鉄筋は輸入しながらも、他の建設資材は現地・山科に
煉瓦工場を造るなど工夫を重ね、国内から調達しました。
この橋を造るにあたっても、鉄筋は専用の材料がなかったため、
疏水工事で使ったトロッコのレールが代用されているそうです。


FUJI3663.jpg

今でこそ補強はされているものの、充分使用に耐えられる100年越えの
耐久性は実証されていますね♪


FUJI3676.jpg
2016.5/28、琵琶湖疎水(山科疎水)にて。
nice!(58)  コメント(18) 
共通テーマ:地域

nice! 58

コメント 18

斗夢

すごい人達が揮毫しているんですね、それだけ注目された!
by 斗夢 (2016-07-15 05:24) 

京男

おはようございます。
古都にとって最大の危機だった。
それに対して革新的方法でチャレンジした先人は素晴らしい。
いまの京都は、観光客が多いけど、逆に適切な次の手を打たないと没落するでしょうね。
by 京男 (2016-07-15 06:58) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

色々な歴史物があって退屈しませんね。
こういう風景、心が和みます。。
年のせい??(^_^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-07-15 09:13) 

sig

こんにちは。
あいい変わらずWindows10の後遺症が続いています。niceも入りませんが、きれいな紫陽花もコンクリの豪邸も、とっくりと楽しませていただきました。琵琶湖疎水も本当に素晴らしい遺構ですね。
by sig (2016-07-15 10:33) 

駅員3

いやー、懐かしい・・・といっても今年も行ったんだった(^^)
真ともに記事に上げられずにいますが、本当に素晴らしいですね。
by 駅員3 (2016-07-15 10:53) 

路渡カッパ

★斗夢さん、ありがとうございます。
明治の、日本の近代化を図る大事業だったのでしょうね。
他にも伊藤博文や山形有朋が揮毫した扁額が残されていて見られます。

★京男さん、おはようございます。
京都は新しいこと、画期的なことが好きな街でもあるはず。
歴史文化財だけではね、奈良に勝てませんから。(^_^ゞ

★横 濱男さん、ありがとうございます。
歴史的なものは意識して残して行かないと・・・
私が知る限りでも随分消えてしまったものがあります。
散歩道としてもイイ感じでしょ♪

★sigさん、こんにちは。
あらら、なかなか元の環境には戻りませんか?
琵琶湖疎水、よく造ってくれたものです。今でも京都はこれが無いと・・・(^_^ゞ

★駅員3さん、ありがとうございます。
えへっ、ご一緒した時、私は栗原邸のところで失礼させていただきました。
この第11号橋へ行ったのは、今回が初めてだったりします。近くなのにね・・・f(^_^)

by 路渡カッパ (2016-07-15 11:03) 

たいちさん

琵琶湖疎水や橋など、世界遺産に匹敵する歴史的遺産ですよね。先日、細見美術館へ行ったときに、琵琶湖疎水が傍を流れていて感激しました。
by たいちさん (2016-07-15 12:57) 

すー

こんにちは
また、ぶらりと行きたくまりました(^_^)ニコニコ
by すー (2016-07-15 14:10) 

路渡カッパ

★たいちさん、ありがとうございます。
世界遺産を目指す資格はあるかもね。日本の近代化産業遺産、土木遺産にはなっているみたいです。
現役で生活に役立っているってとこが、値打ちありますね♪

★すーさん、こんにちは。
琵琶湖疎水、伏見から遡って全線踏破なんてどうですか・・・ぶらりと。(^_^ゞ

by 路渡カッパ (2016-07-15 17:20) 

風来鶏

セメントは紀元前に発見されていた(映画「フリントストーン」に登場します^^;)ようですが、日本には明治以降に入ってきたのでしょうね(^^;;
by 風来鶏 (2016-07-16 13:28) 

路渡カッパ

★風来鶏さん、ありがとうございます。
コンクリートはローマ人が発明したと言われていますね。
鉄筋コンクリートは19世紀後半にフランスで発明されたようです。
世界最初の鉄筋コンクリート橋は1875年フランスで。日本初はそれから30年遅れたことになりますね。
by 路渡カッパ (2016-07-16 23:53) 

はなだ雲

橋に掲げられてる漢文の看板みたいなの
扁額っていうんですね
意味は、諺っぽかったり、抒情的だったり
建築物への思いが込められてるようでいいですネ♪
by はなだ雲 (2016-07-17 08:18) 

路渡カッパ

★はなだ雲さん、ありがとうございます。
扁額、注意して見ると神社仏閣や城郭、橋など色んな建造物にありますね。
揮毫者も文化人だったり学者、政治家とか様々。
書体の勉強になったり・・・読めなかったりしますが。(^_^ゞ
漢詩が多いので、解釈もいろいろ?
探求してみるのも結構楽しいものです♪
by 路渡カッパ (2016-07-17 11:10) 

ロートレー

一番最後のコンクリート橋の写真説明でよく分かりました。
鉄製の欄干は後から補強されたもので、橋本体は沈下橋みたいなシンプルなデザインの太鼓橋なんですね
どきどきするようなモダンなデザインです!
by ロートレー (2016-07-21 05:57) 

路渡カッパ

★ロートレーさん、ありがとうございます。
当時は斬新だったでしょうね。
鉄筋コンクリート製、新素材を使って造ってみた。
100年過ぎても使えていることを田邉朔郎氏も歓んでいるでしょうね♪
by 路渡カッパ (2016-07-21 11:48) 

風の友

私もこの琵琶湖疎水を岡崎から琵琶湖まで歩いたことがありますが
そこで感じたことは、明治の人は偉い!!!!の一言。
よくぞやってくれたという思いでした。
今は、なんだかそういう人が減っているような気がしてなりません。

by 風の友 (2016-07-21 18:10) 

路渡カッパ

★風の友さん、ありがとうございます。
この事業は凄いというか・・・もし、何もしなかったら今の京都は無いですね。
明治、鎖国状態から一気に世界の国と肩を並べるほどに。明治の人はほんと凄いと思いますよ。('-^v)
by 路渡カッパ (2016-07-22 00:11) 

sig

当時の建造物は100年の計で造られたものが多いようですね。興味深いエピソードがついて、社視野が一層生き生きと感じられます。
by sig (2016-07-26 14:39) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。