SSブログ

どっぷりたっぷり、まんぷく、万福寺。 [京都うろうろ]

宇治、黄檗宗大本山 萬福寺に行ってきました。何回かに分けてたっぷりと。(^_^ゞ

DP2M1430.jpg

昨年の春にお茶会で訪れましたが入山はせず、一度ゆっくり訪ねてみたかった。
宇治の社寺、観光地といえば圧倒的に平等院。此処は第2位、3位は三室戸寺です。
もともと『黄檗山 萬福寺』オオバクサン マンプクジは観光寺じゃなく禅修業の場?
あまり観光客で賑わうことは無いようです。ただこのくらいの規模の
寺院となると一度や二度訪ねたくらいでは、なかなか見尽くせない。

今回も中途半端ですが、まずは塔頭(たっちゅう)からスタートです・・・

_D7S7234.jpg
〈天真院〉
荒行で知られている了翁禅師が晩年を過ごされたお寺だそうです。
入口は竜宮城のようですが、萬福寺は全てが中国風。異国感覚です。


みみづく地蔵?
_D7S7499w.jpg
ゆるキャラできそう・・・(^_^ゞ

_D7S7159.jpg
〈聖林院〉
別名、難を転じる南天寺。みみづく地蔵尊発祥の寺だそうで、合格祈願の
幟が立っていました。受験生をお持ちの方は『バーチャル祈願』でも。


_D7S7167w.jpg
〈法林院〉
ブログがあります『法林院の午後』


_D7S7170.jpg
〈瑞光院〉
蓮の実入りの銘菓「荷葉露(かようろ)」は此処でしか手に入らないようです。
_D7S7174.jpg


_D7S7175w.jpg
〈黄檗文化研究所〉   右の門を入れば〈獅子林院〉に行けるのかな?


万福寺の開基である隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師、中国明朝時代の
臨済宗を代表する僧でしたが、日本の度重なる招請に応じ、63歳の時に来日。
仏教のみならず大陸から多くの文物を伝えられた人物として知られています。
美術、医術、建築、音楽、史学、文学、印刷、煎茶、普茶料理等、広汎にわたり
宗教界だけにとどまらず、広く江戸時代の文化全般に影響を及ぼしました。
この他、隠元豆・西瓜・蓮根・孟宗竹・木魚なども禅師が伝えたものです。

印刷も?・・・これには興味津々。
塔頭のひとつに宝蔵院があり、そこに印刷所があるのを知りました。

_DSC7856.jpg
〈宝蔵院〉

_D7S7194.jpg

「本邦近代印刷発祥の地」となっています。この塔頭寺院は鉄眼道光禅師が
開創されたもので、鉄眼禅師は隠元・木庵の両禅師に師仕し、艱難辛苦の末、
一切経版木6万枚を録刻して大蔵経刊行を達成。『黄檗版大蔵経(鉄眼版)』
全6,956巻、現在仏教各宗派で使われているお経は、いずれもこの一切経の
うちに含まれているのだそうです。

_D7S7205w.jpg

お寺の後ろに立っている近代的なビルが「一切経蔵庫」。
サントリーの創業者・鳥居信治郎氏によって建てられたのだそうです。
有料(300円)で見学ができます。私も時間的に余裕ができれば、最後にと
思っていたのですが、結局見れず。また次の機会に必ず行こうかと・・・

版木6万枚が3階にわたり収蔵されているのはもちろんこと、実際に
刷られているところを見ることができるようです。
版木は全て吉野桜でできており、黄檗(きはだ)色の宇和泉貨紙を水刷毛
して湿らせ、一枚一枚版木に墨を載せてバレンで刷っていくようです。
キハダには防虫効果もあるとか。20文字が20列、つまり400文字。
これ、原稿用紙のルーツなんです。
版木の書体は明朝体であり、現在広く使われている書体としての明朝体は
これから発したものなんだそうです。


お隣りに整った庭が見えます。
_D7S7210.jpg
〈宝善院〉
廣化庭は、陰陽の二元を配し干支の守り本尊を迎え、人心の安寧を願う
翠松が老いて去るが、松樹千年翠の教えのもと名を廣化庭としたとか。

_D7S7217w.jpg


_D7S7219.jpg
〈龍興院 リョウコウイン〉
入口の窟門は黄檗宗特有で中国っぽい。横には出世地蔵尊が置かれています。
これは昭和35年に寿塔修理の際に出土した千年以上前の石佛だそうです。
その後ろには酒樽のような造りの庵?がありました。

_D7S7222.jpg


_D7S7228w.jpg
〈萬松閣/京楽膳 萬〉漆喰壁の中身は煉瓦やったんや・・・(^_^ゞ


_D7S7189.jpg
〈萬松院 バンショウイン〉
奥には天光塔(開山堂)があります。ここの窟門は紅く塗られていますね。

さて、お腹が空いたので『萬松閣』に入ってみましょう。
お昼はこの駐車場に面した土産物屋さんを兼ねたような入口から・・・

DP2M1418w.jpg

贅沢蕎麦「萬松茶そば」(温)をたのみました。

DP2M1423.jpg

しこしこの茶そばに胡麻豆腐や温泉玉子も入って具だくさん。
ただ、汁はぶっかけ風。

ちょいと気になったのが・・・
_D7S7232w.jpg
アーケード商店街、京阪電車黄檗駅に通じているのでしょうが、廃虚?(^_^ゞ
駅側には何軒か営業されているお店がありますが・・・


さて、ぼちぼち萬福寺に入りますか。お腹も満腹時になったし・・・

DP2M1425t.jpg
〈総門〉
萬福寺はお寺全体が龍を表しているのだとか、この総門は龍の頭?
特徴的な菱形の敷石が並べられた姿は、龍の背のウロコだそうです。

DP2M1425w.jpg
屋根のシャチホコみたいなのは、魔除けの水神・聖獣のマカラ(摩加羅)、
聖域結界の象徴とされるインド神話に登場する怪魚。ガンジス川のワニに
起源するとも言われています。
鬼瓦は火神のカーラ。このような個性的な鬼瓦が境内の各伽藍で見られます♪

_D7S7186.jpg
〈紫雲院〉
隠元禅寺の跡を継ぎ萬福寺2世となった木庵禅師が創建。

_D7S7183.jpg
〈萬寿院〉
木庵禅師の塔所。昨年、お茶会によばれたのは此処でした。

萬福寺塔頭、現在でも19あります。塔頭巡りも面白いですが、全てを1日で
巡るのはムリかな、ともかく駆け足で表だけ見て回りました。
ああ、しんど・・・(^_^ゞ

いよいよ三門をくぐって伽藍を見て回ります。

_DSC7862.jpg
2015.1/25、黄檗山萬福寺。冬枯れの放生池から見る三門。
nice!(65)  コメント(21) 
共通テーマ:地域

nice! 65

コメント 21

Hide

萬福寺の「みみづく地蔵」最高です、ゆるキャラ〜@@
萬松茶蕎麦、これは美味しかったでしょ〜♪
by Hide (2015-01-29 16:43) 

kemm

黄檗宗とは名前は聞いたことがありますが馴染みが全くありません。
禅宗の一つらしいですね。宇治も1位と3位のお寺は行っていますが
ここはまだ・・いつかチャンスがあったら行ってみたいです。
by kemm (2015-01-29 16:51) 

シルフ

宇治は何度も訪れていますが、ココだけはまだ行ったことがないので、楽しみです。綺麗な庭があったんですね。
庭オタクとしては是非とも行かなくては…(笑)
by シルフ (2015-01-29 17:13) 

orange

黄檗山。気になっているお寺です。
日本史で習って以来。
少し暖かくなったら、行ってみたいです。
お蕎麦も美味しそうですね^^
by orange (2015-01-29 17:39) 

grass

宇治に少しだけ住んでいたことがあり。懐かしく感じました。
とはいえ、一度しか訪れたことがないのですが(;´∀`)
by grass (2015-01-29 19:31) 

馬爺

宇治は依然行った時には大雨の後で平等院へ行きましたが橋を渡れずでしたね、ゆっくりも出来なかったのでもう一度行って見たいですね。
by 馬爺 (2015-01-29 19:34) 

sig

こんばんは。宇治へは立ち寄ったことが無いので、とてもすばらしい案内です。奥ゆかしい風情の万寿院のお茶会に呼ばれてたしなまれたのは宇治茶でしょうか。
by sig (2015-01-29 19:47) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

屋根のシャチホコがなんかスゴイ。。。
名古屋か??と思っちゃいます。(^_^)
でも、万福寺の建物一つ一つがが面白いです。。。
「萬松茶そば」が美味しそうですね。。

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2015-01-29 21:21) 

たいちさん

昔、会社の研修として、黄檗山萬福寺で数日の泊まりがけの修業をした経験があります。随分昔ですので懐かしいですね。
by たいちさん (2015-01-29 21:48) 

路渡カッパ

★Hideさん、ありがとうございます。
造形的にも面白いですよね、みみづく地蔵。
最近出来たものなんでしょうが、まんまゆるキャラになりそうです♪
萬松茶蕎麦、ペロッといただきました、満腹には・・・ならなかったかな。(^_^ゞ

★kemmさん、ありがとうございます。
日本でいう「禅宗」は、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の三宗ですが、
一番新しいですね。完全に独立したのは明治になってからだと思います。
私は平等院にはまだ行ってない。いつか行こうと思ってはいるのですが。(^_^ゞ

★シルフさん、ありがとうございます。
庭も日本庭園とは異なった趣がありますね。
此処は結構楽しめますよ。一風変わっていて。(゚〇゚;)

★orangeさん、ありがとうございます。
黄檗宗の大本山、特に隠元禅師の存在は日本文化史上でも大きな役割をされています。何かと面白いスポットですよ♪
食事は普茶料理をいただきたいのですが、4人ほどで卓を囲むのが作法なので、なかなか機会がありません。(^_^ゞ

★grassさん、ありがとうございます。
そうでしたか、家内の実家が宇治なもので馴染み深いのですが
これからは、お寺もじっくり巡ってみたいと考えてます。

★馬爺さん、ありがとうございます。
あらま、平等院の近く宇治川の中の島への橋はよく渡れなくなります。
夏は鵜飼いで賑わうところです♪

★sigさん、こんばんは。
当然、宇治茶でしょうね(笑)お茶会は煎茶でした。
隠元禅師は煎茶道の開祖でもあり、全日本煎茶道連盟の事務局もこの黄檗山萬福寺内に置かれています。
インゲン豆だけでなく、スイカやレンコン、タケノコも隠元和尚が伝えたものだと言うのは驚きでしょ♪

★横 濱男さん、ありがとうございます。
万福寺、異国情緒漂う寺院群が観られます。
シャチホコもシャチでは無いですね、ウロコがあるし。(^_^ゞ
これもワニというには無理があるような・・・
この辺り、普茶料理が食べられるところがいっぱいあります。
此処もそのひとつなんですが、カレーライスもメニューにありました。(>_<)

★たいちさん、ありがとうございます。
そうですよね、研修などに使われることも多いようです。
数日であれば楽しめるかも知れませんね。思い出として・・・ヽ(´∀`*)ノ

by 路渡カッパ (2015-01-29 23:40) 

Kansai-gin

昔、黄檗駅近くに生息していましたので、
萬福寺は懐かしく思う場所です。

近くに「豆腐羮」(とうふかん)と言う
豆腐の水分を飛ばした羊羮の様な物を
作っている所があり、販売もされて
いました。ちょっと珍しいものではないか
と。まだ営業されているな?

また宇治川にいけば、開祖、隠元法師が
上陸されたと伝えられる場所、「隠元橋」
があります。

新鮮市場、今は殆んどが営業していない
のではないかと思います。その近くに
お世話になっていた「赤提灯、新喜楽」が
あり、私のブログにも紹介させていただき
ました。

ほんと、懐かしいところです。f(^_^)
by Kansai-gin (2015-01-30 01:49) 

すー

おはようございます
アーケード商店街は私も行ったときには見かけますが・・・いつもすごいと思います。ほとんど廃墟ですよね。
そこに反応ですみませんm(_ _)m
by すー (2015-01-30 04:23) 

京男

おはようございます。
私は、白雲庵しか行ったことがありません。
宝物館に知り合いが働いている筈なんです。
春になったら行って見ます。
by 京男 (2015-01-30 06:55) 

路渡カッパ

★Kansai-ginさん、ありがとうございます。
そうでしたか!「豆腐羹」は初めて知りました。まだあるようですね。
これも隠元和尚がらみのようです。
隠元橋はよく通りますよ。家内の実家が宇治なもので。
新しくなった隠元橋にも万福寺の石材が使われているとか聞きました。
新喜楽はこの辺でしたか、「お父さん」元気にされてるかな。(^_^ゞ

★すーさん、こんにちは。
駅前の方には花屋さんとかが営業されているようですが・・・
こちらから見ると、まるで廃虚でした。
これに反応が集中するのは想定内でしたよ♪

★京男さん、こんにちは。
この周辺では普茶料理をいただける処がいっぱいありますね。
去年、お茶会に誘ってくださった方は詳しいようです。
万福寺に法衣を収めてらっしゃるようで。
花見は穴場スポットですね♪

by 路渡カッパ (2015-01-30 12:18) 

風来鶏

昔、印刷会社の営業をやっていたことがありますので、経版木6万枚に興味をそそられます(^^;;
by 風来鶏 (2015-01-30 20:12) 

ちょいのり

煉瓦壁きになります!

by ちょいのり (2015-01-31 01:33) 

路渡カッパ

★風来鶏さん、ありがとうございます。
発祥の地と言われると気になるでしょ、印刷会社の研修、見学もあるそうです。

★ちょいのりさん、ありがとうございます。
やっぱり!(^_^ゞ
かなり荒い?感じなので明治以前のものなのかな?刻印を探すの忘れてました(笑)

by 路渡カッパ (2015-01-31 10:15) 

チョコシナモン

|。・ω・|ノ コンバンワ☆
本当にぃ竜宮城みたいですネェ。
みみづく地蔵が可愛いです。
萬松茶そばが食べてみたいなぁ。
by チョコシナモン (2015-01-31 18:52) 

はなだ雲

京都なのに、中華っぽい・・
長崎の孔子廟みたい
わたしも廃墟っぽい商店街が気になります
重点的に撮りたい衝動が抑えられません^^
by はなだ雲 (2015-02-01 00:17) 

ヒロシ

寺院巡り、楽しいですね♪
行ける時に、また行きたい宇治の道です(*^^)v
by ヒロシ (2015-02-01 04:49) 

路渡カッパ

★チョコシナモンさん、おはようございます。
みみづく地藏さんも着せ替えしてもらってるみたいですね♪
茶そば、思ったようなものでは無かったけれど、ペロッと食べてしまいました。(^_^ゞ

★はなだ雲さん、ありがとうございます。
隠元和尚、来日当初は長崎の唐人寺に居られたようです。
この辺りに「深夜食堂」的な?おでんやさんがあるそうです。
なかなか味わい深いかもね。(^_^ゞ

★ヒロシさん、ありがとうございます。
このお寺は撮影禁止の場所が無い、京都では珍しく仏像も真近くで写真が撮れます。
今回はたっぷり楽しんできましたよ。(⌒-⌒)ニコニコ

by 路渡カッパ (2015-02-01 10:51) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。