SSブログ

我庭花録 春から夏へ。初夏の庭 [in My お庭]

XT200010.jpg
紫陽花[あじさい・アジサイ科](6/5撮影)

1ヶ月ぶりの更新かな、いい加減庭の花の写真も整理して記録しておかないと、
思いっきり季節外れになってしまう。(/・。\)

XT209119.jpg
春紫苑[はるじおん・キク科](4/20)
野草だけれど毎年庭で群生して花を咲かせる。もう春紫苑の時期は過ぎて、これからは良く似た姫女苑(ひめじょおん)が野では咲きますが、我が家の庭には無いようです。

XT209776w.jpg

4月の半ばから咲き始め梅雨が終わる頃まで花を咲かせる。ひとつひとつの花は1日でしぼみますが、毎日次々と咲き続けます。
紫露草[むらさきつゆくさ・ツユクサ科](4/27)
XT209777.jpg


春の定番の野草も姿を見せてくれます。ま、野っ原に近い荒れ庭なもので。(^_^ゞ
蒲公英[たんぽぽ・キク科](4/12)
XT209082w.jpg
菫[すみれ・スミレ科](4/12)
名前の由来は、大工道具の「墨入れ」に似ているからだそうですが、似てるかなぁ?そもそも「墨入れ」を見たことがある人も少なくなっただろうな。


XT209086.jpg
大甘菜[おおあまな/オーニソガラム・ユリ科](4/12)
4月の木漏れ日の下、群生して星を散らしたように咲いてくれる。ひと月ほどしか見られないけれど、この花を見るのが楽しみ♪

XT209094w.jpg

英名はスターオブベツレヘム(star of Bethlehem)。キリスト生誕を知らせたベツレヘムの星にたとえられた名前。
和名はアマナに花が似ていることからつけられたもの。甘菜は球根が甘く食用になるようだが、この大甘菜は有毒なので食べられない。


XT209863.jpg
芍薬[しゃくやく・ボタン科](5/14)
牡丹に似てますがボタンは樹木、対してシャクヤクは草に分けられる。
牡丹は花王と呼ばれ、芍薬は花の宰相と呼ばれるようにボタンに比べると花が少し小振りでおとなしい?特に我が家のは貧弱かも。(^_^ゞ
名前に「薬」がつきますが、漢方薬の中でも重要な植物のひとつなんですね。じつは学名もギリシャ神話の医の神の名に由来してます。

XT209888w.jpg

夏の訪れを感じさせてくれる卯の花(ウツギ)の一種ですが、花姿が梅の花のようだから梅花空木と呼ばれ、茶花などに人気のある花です。
卯の花に比べて清楚で可憐な感じがしますね、庭ではちょっと邪魔な場所に植わっているので今までぞんざいに扱ってきたけれど、これからは大切にしてみよう。
梅花空木[ばいかうつぎ・アジサイ科](5/18)
XT209891.jpg


躑躅[つつじ・ツツジ科](4/12)品種はよく分からない、野生種?
XT209085w.jpg
カロライナジャスミン[ゲルセミウム科/フジウツギ科]植えてから3年目かな、まだ成長途中であまり花が多く咲かない。


XT209125.jpg
小手毬[こでまり・バラ科](4/20)
雪柳の花が過ぎるとこの小手毬が咲き出す。枝垂れて咲く姿は好きなのだが、庭の中では日当りの良い一等地にあって、ちょっと邪魔。
半日陰の場所でも育つ植物なので、雪柳や梅花空木と一緒に植え替えたいと思っているのだが、植え替えに成功したことがほとんどない私・・・

XT209770w.jpg



XT209839.jpg
雪の下[ゆきのした・ユキノシタ科](5/11)
庭のあちこちにあったのを去年まとめて植え替えてみたら、今年は見事に群生して花を咲かせている。


今年5株植えて、調子良く咲いていたのだが、環境が合わなかったのかもう咲いていない。本来は夏中咲くはずだったのに・・・
数多い品種のガザニアの中でもガズーという品種です。
ガザニア[和:勲章菊(くんしょうぎく)・キク科](5/4)
XT209880w.jpg


XT209881.jpg
河原撫子[かわらなでしこ・ナデシコ科](5/18)
大和撫子は別名、秋の七草なのだが花期は5月〜8月。去年の秋、咲いていたものを買ってきて植えたもの。冬場は枯れていたのが春になり咲き出した。そろそろ終わりかけているので、場所を探して自生を狙って植え替えようと思っている。


庭のあちこちに雑草のように自生している。生葉は悪臭がする。
漢字表記は難読?だから「毒溜」や「毒痛み」とか宛て字の表記もある。十薬という別名のとおり薬草として知られている。どくだみ茶は高血圧を抑える効果があるというので、今年はお茶にしようとせっせと抜いて乾燥させて置いてある。
蕺草[どくだみ/別:十薬(じゅうやく)・ドクダミ科](5/18)
XT209906w.jpg


XT209910.jpg
カルミア[別:アメリカ石楠花(しゃくなげ)・ツツジ科](5/24)
欲しかった花木で今年購入、大切に大きく育てようと思っていたのだが、花が散ると同時に木も枯れたようになっている。復活してくれるかな?
金平糖のようなツボミとお椀のような花が可愛くて好きなんですが・・・


柿の花[カキノキ科](5/14)
XT209898w.jpg


XT209920.jpg
胡瓜[きゅうり・ウリ科](5/24)
去年、充分な収穫ができて成功したキュウリを今年も3株植えました。今現在、1日2、3本のペースで収穫できています♪
ナスは去年失敗したのでヤメ、ズッキーニは今年も再挑戦することにしました。


XT200026.jpg
夾竹桃[きょうちくとう・キョウチクトウ科](6/5)
夏の間中、花を咲かせてくれるのはいいのですが、放っておけば5mほどにもなるとか。ウチでは隔年でこれでもかってほど剪定するのですが、生命力が強く成長も早くて・・・それにこれ、強い毒性をもった有毒植物。
剪定の際はとても気を遣います。枝の切り口から出る汁、素肌に触れると皮膚炎、傷口についたら病院行き。目に入ったら失明もありうるとか。間違っても経口摂取してしまったら即、救急車・・・。
それに難儀なのが剪定枝の処理。燃やすと煙にも毒性が含まれ吸い込めば中毒症状を起こすとか。自治体によっては回収不可のところもあるようです。
普通によく見かける植物ですが、危険性を認識しておく必要がありますね。

XT200028w.jpg


XT200019.jpg
紫陽花[あじさい・アジサイ科](6/5)
今までアジサイはユキノシタ科だと思っていました。ウツギも同じくユキノシタ科だと・・・不思議だなと思いつつ、そう覚えてしまってました。
それがどうやら今はアジサイ科とするのが正解のようです。
ウツギもアジサイ科ウツギ属となっています。

XT200016w.jpg

新エングラー体系では、ユキノシタ科に含められていたが、クロンキスト体系では別科としている。さらに分子系統学的にはユキノシタ科と縁遠いことが明らかになり、APG植物分類体系ではミズキ目に入れられている・・・そうです。

XT200029.jpg

学術的な分類の変遷はともかく、花言葉も以前は花の色が変わることから「移り気」が代表的な花言葉でした。浮気などをイメージさせるので結婚式などでは避けられる花でしたが、最近はたくさん寄り集まって咲く姿から「家族団欒」が代表的になり、母の日の贈り物や結婚式にも人気があるとか♪
ちなみにアジサイも有毒植物です。ま、食べなければ大丈夫レベルですが。

庭をお散歩中のサラちゃんをスマホでパチリ・・・
DSC_0088.jpg

ネコは蚊に刺されても平気なようですが、私は堪りません。今は庭仕事をする時は、長袖にネット付の帽子を被り、虫除けスプレーかはっか油を振りかけて「どこでもベープ」をぶら下げ、さらにヤブ蚊バリアを撒いてから作業してます。ここまですればほぼ完璧。(^_^ゞ
油断して刺されたら、よくある虫さされかゆみ止めではなく「間宮アロエ軟膏」がよく効きます(個人の感想です)。アロエ軟膏の効能には虫さされやかゆみ止めは無いのですが・・・
nice!(43)  コメント(8) 
共通テーマ:地域

三日見ぬ間の春の庭かな。 [in My お庭]

XT209009.jpg
藪椿(やぶつばき・ツバキ科)[4/4撮影]

春は花の季節ですが、今年は特に桜など咲き始める時期も早くて、咲いてから散るまでも駈け足、ダッシュしてるみたいに速かったように感じます。
我が家の庭の花たちも次々と咲き出し、散ってゆきます。
ぼんやりしていると見過ごしてしまいそう・・・

XT208685.jpg

ヒヤシンスは放ったらかしでも毎年勝手に芽が出て、花を咲かせてくれます。
もう花は終わりましたが、葉をそのままにしておけばまた来年咲いてくれるでしょう。永続型球根ですから。

ヒヤシンス(風信子、飛信子・ユリ科)[3/19撮影]
XT209007w.jpg
糸水仙(いとずいせん・ヒガンバナ科)[4/4撮影]

水仙も同じような扱いで毎年花が咲きます。庭では日本水仙を皮切りに色んな水仙が少しづつ時期をずらして咲いてくれるので、2ヶ月くらいは楽しめます。

ラッパ水仙[3/19撮影]
XT208698.jpg

水仙は2万種以上あるとか、誰か数えたのかな?(^_^ゞ

XT209040w.jpg
獅子咲き水仙[4/4撮影]

↑ちょっと変わった水仙です。↓こちらも変わった咲き方のツバキ。

獅子咲き椿[3/26撮影]
XT208718.jpg

椿はさすがに草花と違い長く咲いています。侘助椿もまだ咲いてますよ♪

藪椿(やぶつばき・ツバキ科)[4/4撮影]
XT209017w.jpg

春といえば山吹、庭でも咲き始めています。八重咲きです。

山吹(やまぶき・バラ科)[4/4撮影]
XT209021.jpg


もう盛りは過ぎましたが、咲いている間は庭に黄色い塊りをつくって
これも春の訪れを告げてくれる花です。
連翹(れんぎょう・モクセイ科)[3/19撮影]
XT208708.jpg


山吹もバラ科ですが、バラ科の庭木って思いのほか多いですね。

XT208757.jpg
山桜桃(ゆすらうめ・バラ科)[3/26撮影]

いっぱい咲きました。もう花は終わって実に。食べられるので今年は豊作の予感♪

XT208761w.jpg

これも良く似た咲き方をしますが、実はならない・・・

雪柳(ゆきやなぎ 別名:小米花・バラ科)[3/26撮影]
XT208765.jpg


同じくバラ科の梅はもう終わってますが、花桃がまだしぶとく咲いています。

花桃(はなもも・バラ科)[3/30撮影]
XT208993w.jpg

庭の桜は遅咲き、八重桜。まだ散っていません、咲いてますよ♪

八重桜(やえざくら・バラ科)[4/4撮影]
XT208919.jpg


まだバラ科がありました。そろそろ終わりかけの木瓜の花。

XT208777.jpg
木瓜(ぼけ・バラ科)[3/30撮影]

XT208930w.jpg

ボケは瓜に似た実が生ります。そこから「木瓜」という漢字になったようです。
「もっけ」と呼んでいたのが「もけ」→「ぼけ」になったという説です。
「きうり」と読んでしまいそうですが、野菜のキュウリの漢字名は「胡瓜」。これは胡麻(ごま)、胡椒(こしょう)、胡桃(くるみ)と同じく、中国周辺外地を意味する「胡」が宛てられたもの。
ちなみに、名前に「瓜」がつく植物には、南瓜=カボチャ、西瓜=スイカ、糸瓜=ヘチマなどがありますね。いずれも難読漢字ですが・・・

XT208926.jpg


これは花蘇芳、色も咲き姿も独特で庭でも目立っています。

XT209031w.jpg

よく見ると同じマメ科の藤の花と良く似た花の形、咲き方は全く違いますが・・・
名前の由来は花の色が神代から重要な赤色染料とされたスオウの木の染汁に似ていることからですが、この花木からは染料は採れません。

XT209038.jpg
花蘇芳(はなずおう・マメ科)[4/4撮影]



XT208997w.jpg

今、庭のあちこちで群生して花を咲かせているシャガ。

XT209041.jpg
射干(しゃが・アヤメ科 別字:著莪・胡蝶花)[4/4撮影]

学名は「Iris japonica」アイリス ジャポニカ、日本原産なのかな?
アイリスは文目(あやめ)属を指しますが、ギリシャ語で「虹」の意味です。

XT209004w.jpg

大変美しく「和」を感じる花なんですが、花の咲いていない時期は、雑草の様で抜いてしまいたくなります。でもこの花が咲くと思うと、我慢ですね。(^_^ゞ


これも同じく雑草の如く、庭のあちこちで群生してます。

XT208938.jpg
紫花菜(むらさきはなな・アブラナ科 別名:諸葛菜・花大根)[3/30撮影]

諸葛菜(しょかっさい)という名の由来は、諸葛孔明が出陣の先々で兵士の食糧になるよう栽培したことからつけられたもので、食べられるようですね。食べたことは無いのですが・・・
アブラナ科の野菜って多いですもんね、菜の花(油菜)、蕪、大根、キャベツにカリフラワー、ブロッコリーなどもアブラナ科です。
どれも同じような花が咲きますが、菜の花やキャベツは黄色、大根は白色、そしてこれは、スミレ色♪


植物に興味ない、名前も知らん!って人でも、これは分かるでしょう・・・
XT208985w.jpg

チューリップ、今年は2輪だけ咲きました。(^_^ゞ

XT208988.jpg
チューリップ(和名:鬱金香・ユリ科)[3/31撮影]


この花の名前がスラッと言えたら、かなり上級者?
XT208979.jpg
オステオスペルマム(別名:アフリカンデージー・キク科)[4/4撮影]

今はこれでもかッ!ってくらい、隙間なくギュウギュウに咲いています。
見事な咲きっぷりで花壇にはベスト。殖したいと思い去年も挿し芽して殖したり色違いの苗を買って植えたりして、花は咲かせたのですが、冬を越せなかったみたい・・・難しいものですねぃ。結局今年もこの苗だけが元気に咲きました。この苗、元は1本で、既に数年経過しています。


こちらは無事冬を越して、花を咲かせてくれました♪[4/4撮影]
河原撫子(かわらなでしこ・ナデシコ科)園芸種で色んな色が咲いてます。
XT208976w.jpg
雑草扱いは可哀相?春の七草のひとつですもんね。※

XT208916.jpg
ホトケノザ(ほとけのざ・シソ科 別名:三界草)

※実は春の七草のひとつである「ほとけのざ」はこの花ではなく、キク科の「田平子(たびらこ)」のことのようです。

まだしばらく庭では春の花が次々と咲いてくれそうです、今日もツツジやカロライナジャスミンの花が咲き出していましたし、ハルジオンやタンポポ、ハコベにカラスノエンドウなんて野草たちも・・・まさに荒れ庭にも春♪です。(^_^ゞ
タグ: 京都市
nice!(48)  コメント(15) 
共通テーマ:地域

春がきたきた、庭には・・・♪ [in My お庭]

XT208682.jpg
[さくらんぼの花]

たまには庭の様子を・・・ぽかぽか陽気のお天気が続きましたが
今日は春雨、植物にはうれしい施しかも知れません。

先月の半ば頃から庭のあちこちに[ふきのとう]が出てきました。

XT208450w.jpg


XT208458w.jpg
[蕗の薹:ふきのとう キク科]
毎日のように食べごろなのを見つけては収穫、今年はたくさん採れたのでご近所に配ったり、天ぷら、ふき味噌にして食べたり。(^_-)v

XT208594w.jpg


XT208600.jpg

片っ端から採ってしまうのも可哀相なので、いくつかは薹が立つまで残しました。
成長した蕗の薹はキク科の花だとわかりますね。

水仙は毎年、自生したものが咲きますが、種類によって咲く時期が変わるので結構楽しめます♪

XT208578.jpg


XT208669w.jpg


XT208622.jpg


XT208657w.jpg

このミニ水仙は去年、球根を掘り起こして置いたものを集めて植えたら、可愛い花壇ができました。

XT208652.jpg



XT208658w.jpg

暖かくなって、一気に咲き始めたハクモクレン。

XT208662.jpg
[白木蓮:はくもくれん モクレン科]


XT208670w.jpg


XT208632.jpg
[ヒマラヤ雪の下 ユキノシタ科]


XT208619w.jpg



XT208621.jpg
[大犬の陰囊:おおいぬのふぐり ゴマノハグサ科]
漢字で書くとモロにひどい名前だと分かりますね、犬のキンタマって!(^_^ゞ
ただ、大きい犬のって意味ではなく、在来種にイヌノフグリって植物があって、このオオイヌノフグリは明治に入ってきた帰化植物。イヌノフグリより大きいのでこの名前になりました。
イヌノフグリはもっと小さくてピンク色の花を咲かせます。既に絶滅危惧II類に指定されてしまってます。そもそも何故、犬の陰嚢なんて名前になったかは、実がそのモノに似ているからだそうです。
あまりに可哀相ってことでしょうか、オオイヌノフグリには「天人唐草」って別名もあるのですが、定着しませんね。

[侘助椿:わびすけつばき ツバキ科]
XT208673w.jpg
[獅子咲きの椿]


XT208676.jpg

紅梅と白梅ですが、ウチのは1本の木に咲きます。もともと盆栽の八重の紅梅として買ったもののようですが、白梅の木に継ぎ木をしていたのでしょうね、年を追うごとに白梅が勢力を増して、実も生ります。

XT208586.jpg
[梅:うめ バラ科]

XT208680w.jpg


[桜桃:さくらんぼ バラ科]
XT208599.jpg

ソメイヨシノと似ていますが、花色は白く、シベが長い。サクランボの花です。

XT208597.jpg
2018.2-3、我庭にて。
タグ:京都市
nice!(46)  コメント(15) 
共通テーマ:地域

我庭花録「七月・文月」 [in My お庭]

FUJI8016.jpg

我が家の庭には7月・夏に咲く花が少ないことを改めて思い知った。(^_^ゞ
8月はもっと少ない?・・・もう「我庭花録」はムリかな。

カンナ〈カンナ科〉
FUJI8121w.jpg
姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)〈アヤメ科〉・モントブレチア

檜扇って、ひな人形のお姫様がもっている扇がそうですね。
花の名前では「檜扇」「檜扇菖蒲」「姫檜扇」そしてこの「姫檜扇水仙」と
アヤメ科によく使われています。

FUJI8118.jpg

カンナも姫檜扇水仙も6月から咲き始めて、今でも咲いています。

どちらも球根で殖える植物だけれど、実もできます。姫檜扇水仙は
XT207346w.jpg

カンナの実はこんなのね。「カンナさーん!」って感じ?(^_^ゞ
XT207365w.jpg


ハマユウといえば・・・どっち?

FUJI8093.jpg
印度浜木綿(いんどはまゆう)〈ヒガンバナ科〉アフリカハマユウが正式名。
どう見ても白百合みたいだけれど、花は彼岸花のような咲き方をする。

こちらが、
XT207370.jpg
浜木綿(はまゆう)〈ヒガンバナ科〉・別名:浜万年青(はまおもと)

木綿と書いて、(もめん)じゃなく(ゆう)と読むのは、
まだ木綿が伝わらなかった時代に楮(こうぞ)の木の皮から作った白色の繊維を
神事などに使っていた。その布のことを「ゆふ」と言って、「木綿」の漢字が
あてられたと言うことなのだが・・・あまり納得できる説明ではないですね。
ただ、神事に使われるヒラヒラした白くて細長い紙、そのイメージはあります。

XT207386w.jpg
白粉花(おしろいばな)〈オシロイバナ科〉・別名:夕化粧(ゆうげしょう)

この花の名前は・・・熟して乾燥した黒いタネをつぶしたことがある人なら
分かりますよね。中から化粧に使うおしろいのような白い粉が出てきます。
この名付け親は江戸時代の儒学者、貝原益軒先生。なんだそうです。

XT207387.jpg

ちょっと艶っぽい?別名の「夕化粧」の由来は、その名の通り、夕方から花を
開いて翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花だからなんです。

花色は赤、白、ピンクの他、黄花もあります。ウチにあるのは咲き分けなので、
赤白ピンク、絞り咲きも一斉に見られます♪

XT207392.jpg


ところで貝原益軒(1630-1714)の著書の中でも一度は読んでみたいのが
83歳の時に執筆した『養生訓』ですかね。現代にも通じる納得の健康法が
書かれている?(^_^ゞ
長寿を全うするための身体の養生だけでなく、心の養生も説いている。
益軒はこれを執筆した年に糟糠の妻を亡くし、翌年、自らも84歳の天寿を
全うし没している。そんなことを思うと一層重みを感じますね。
「医は仁術なり」って言葉は『養生訓』に出てくる言葉。病は気からとか
腹八分目、酒は少量にして喫煙は害なんてこともこの時代に諭している。
薬の害や歯を大事にすれば長生きできるとか・・・自身も84歳にして
虫歯が1本も無かったようで。(^_^ゞ

とにかく今のしょうもない健康本より面白そうだ♪
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

養生訓 (講談社学術文庫) [ 貝原益軒 ]
価格:1404円(税込、送料無料) (2017/8/4時点)





こんなのもあります。ジョージ秋山のマンガ♪
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

決定版貝原益軒の養生訓 [ ジョージ秋山 ]
価格:1080円(税込、送料無料) (2017/8/4時点)





益軒は養生訓のみならず、著書で多くの名言を残していますね。調べてみて!
いちいちなるほどと思えるのは、日本人の精神構造の根源にあるものだからかな。

XT207399.jpg
nice!(53)  コメント(16) 
共通テーマ:地域

我庭花録「六月・水無月」 [in My お庭]

6月に庭で咲いた花、そんなにありませんけど・・・(^_^ゞ

FUJI7653.jpg
紫陽花(あじさい)〈ユキノシタ科〉

FUJI7733w.jpg

漢字表記の「紫陽花」、中国の花から宛てたものですが実際は違う植物で誤用。
中国でアジサイのことは「八仙花」または「綉球花」と呼ばれている。
ちなみにアジサイの原産国は日本とされている。

FUJI7993.jpg
百合(ゆり)〈ユリ科〉

FUJI8027w.jpg

「ゆり」の名前は花が風に“揺れる”姿から揺すり→ゆりに。
漢字の「百合」は、球根であるユリ根の鱗茎が百枚?合わさっているから。
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と女性美を形容するのは
風に揺れる百合のようにしゃなりしゃなりと歩くのがいいのかな。(^_^ゞ


FUJI7671.jpg
夾竹桃(きょうちくとう)〈キョウチクトウ科〉

葉は竹に似て、花が桃のようなのでこの名がつけられた。乾燥や大気汚染に
強いので、街路樹や高速道路沿いにもよく見られる。
広島市はかつて原爆で75年間草木も生えないといわれたが、被爆焼土に
いち早く咲いた花として原爆からの復興のシンボルとなり市の花に指定。

ただこの木、有毒植物でトリカブトよりタチが悪いと言われている。
花、葉、枝、根、果実すべての部分と、周辺の土壌にも毒性がある。
生木を燃した煙も毒。腐葉土にしても1年間は毒性が残るため、
腐葉土にする際にも注意を要する。
成長が速くすぐに茂るので、我が家でもよく剪定をする木で、処置に困る。


「難転」難を転じて福となす・・・縁起木。お赤飯の上に乗せたりもしますね、
表向きか裏向きかで意味が違ったり。縁起ものというだけじゃなく
赤飯の腐敗を抑える作用があるそうです。

南天(なんてん)〈メギ科〉6月頃に開花する。
FUJI8036w.jpg
凌霄花(のうぜんかずら)〈ノウゼンカズラ科〉

難しい漢字ですね、これも難読度高いです。「凌」は“しのぐ”、
「霄」は“そら”の意味で、つるが木にまといつき天空を凌ぐほど高く登る
ところから、この名がついたようです。

FUJI8001.jpg

ゲッ!!!カメムシの卵でしょうか・・・
FUJI8112w.jpg
アジサイにカタツムリ。定番?

このカタツムリ、あまり見かけないな。関東の方には多いようだけど。
平たくて左巻き・・・オナジマイマイってやつかな?殻の外周には
毛のようなものが生えているのでオオケマイマイ?
そんなに大きくなかったから、オケケマイマイだったりして。(^_^ゞソンナノナイ

このコはアジサイの葉にしっかりひっついてたけど、普通はカタツムリって
アジサイにいることは少ない、アレはイメージ。写真で見る場合は撮影者が
故意に乗せている場合が多いとか・・・
アジサイには毒があるから寄り付かないって訳でも無いようで、アジサイの
毒はカタツムリには影響無し。単にそういう習性が無いだけみたいです。

ちなみに、アジサイも全てが毒草ってことじゃ無いみたいで最近の研究では
無毒のアジサイもあるようです。
京都薬大が調査したところによると中国四川省産の紫陽花からは毒が
検出されたのに対して、京都産の紫陽花からは毒が検出されなかった。
そう言えば京都の山寺で紫陽花の花も葉っぱも鹿に食べられたって話しを
聞いたな。まだまだアジサイの毒については解明されていないようですね。

FUJI8047.jpg
迷彩色、戦闘服姿のアマガエルちゃん。
蚊をたくさん獲って欲しいものです・・・ガンバレ!

バッタ(?) まだ幼いね、レモンの葉に。
FUJI8053w.jpg
こりゃ何だ!?
カンナの花にいましたが、正体不明。虫無視倶楽部の方、お願い教えて!
何だかお洒落でカラフルなゴキブリにも見えてきた・・・w


FUJI8008.jpg
姫檜扇水仙(ひめひおうぎずいせん)〈アヤメ科〉

6月に咲き始めましたが今は庭の一角で群生、いっぱい咲いています。
檜扇、姫檜扇もアヤメ科ですが、これは全く違う花ですね。

FUJI8032.jpg
2017.6月、我庭にて紫陽花の花。
nice!(45)  コメント(14) 
共通テーマ:地域

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。