鯖街道の終点で。 [ランチ/カフェなど]
![FUJI6162.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6162.jpg)
むかし、昔、まだ鉄道もトラックも無かった頃、日本海・若狭の海の幸を
えっちらおっちら、京の都まで徒歩で運んでいたとさ。
若狭湾で獲れた鯖を京都まで運ぶ際に塩を振り、京都へ着くまでの
2~3日の間にちょうどよい塩加減になったものをお寿司にした。
それが鯖寿しのはじまり。
そしてこの物流、交易の道を「鯖街道」呼ぶようになったとさ。
その鯖街道の終着点が「出町」。鴨川デルタの西側、加茂川に架かる
出町橋のほとりには「鯖街道口 従是洛中」って石碑が置かれている。
![FUJI6187w.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6187w-1e9a5.jpg)
出町橋を西に進むと河原町通に、いつもえげつない行列ができる
豆餅で有名な「出町 ふたば」。そこを横目に『出町枡形商店街』に
入るとすぐのところに・・・
![FUJI6185w.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6185w-43d7c.jpg)
元祖 鯖寿しのお店「満寿形屋」があります。
アーケード商店街も昭和なら、このお店も昭和のまんま・・・
![FUJI6177k.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6177k.jpg)
この店には最近2度来て、1度目は臨時休業、2度目は定休日を
間違えて。今回が3度目の正直、一応開店していました♪
ここも昼時は行列ができる人気店、時間帯を外して2時過ぎに来たのだが
難儀なのは売り切れ御免って店・・・果たして残っているのか?
どうやら4人前ほど残っているようだ。
ちなみに店を出る時はもう無くなっていた・・・間一髪。(^_^ゞ
![FUJI6169w.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6169w.jpg)
鯖は厳選を重ねているようで時価となり、この日は豊後産ということで
姿寿し1本6,000円、1人前・5切で3,000円と、結構なお値段が
ついていました。
元祖鯖寿しを食べたいとやって来たのですが、なかなか高嶺の花、
高値の鯖?(^_^ゞ
救いは「鯖寿しうどんセット」と言うのがありまして・・・
鯖寿しが2切と京うどんで、1,000円。
![FUJI6170.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6170-21fa3.jpg)
きつねうどんにセットすれば1,200円です。単純に計算すれば、
きつねうどん500円に1切600円の鯖寿しが2切れ、計1,700円が1,200円
ってことになるのですが、5切3,000円のモノとは違うのかな?
![FUJI6166.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6166-118dd.jpg)
ともあれこの鯖寿しは、たいへん美味しゅうございました♪
しっぽの方が当たったのは残念ですが、味は絶品。
薄い白板昆布から透けて見える木の芽も効いとるな。
![FUJI6175.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/FUJI6175-0b788.jpg)
ちなみに注文の9割は鯖寿しセットだそうで・・・
ただ、私的にはもうひとつの目的が「中華そば」だったわけで。
迷わず中華そば700円を注文、鯖寿しセットにするにはプラス700円、
これは迷った挙げ句、止めました。(^_^ゞ
昔ながらの中華そば、いろんなお店で食べましたが、ここのが
いちばんかも知れません。おうどんも間違いなく美味しい。
ま、京都の味ってことですけどね。
![182sk.jpg](https://kappanda.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_77a/kappanda/182sk-40456.jpg)
2017.4/14、出町枡形商店街、満寿形屋にて。
余計な情報ですが、この商店街、京都アニメーション(京アニ)制作の
「たまこまーけっと」うさぎ山商店街のモデルだそうです。
出町周辺を歩いて散策したことありませんが、歩くと面白い発見があるでしょうね。1切れ600円は、高嶺の鯖ですね。しかし一度賞味したいですね。
by たいちさん (2017-05-14 11:08)
1切れ・・・600円ですかぁ~!!
指くわえて眺めるだけですねぇ~!!
食べても、1切れだけ・・・、
しかし、1切れなんて売ってくれ無いよね。(^▽^)
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2017-05-14 18:17)
1人前3,000円の鯖寿司はいくらなんでも
お正月くらいでないと食べられません!
元祖鯖寿司も気になりますが
いちばんおいしいとおっしゃる「中華そば」を食べてみたい☆
by はなだ雲 (2017-05-14 18:22)
幸か不幸か、私は、鯖寿司が、大の苦手なんです。(笑)
トホホ・・・です。
by 風の友 (2017-05-14 19:58)
★たいちさん、ありがとうございます。
シャッター商店街が多い中、ここの商店街は賑わってましたよ。
いつもはスーパーで売ってる安い鯖寿しを食べてますが・・・
★横 濱男さん、ありがとうございます。
美味しいのですが、やはり値段がね・・・1人前が5切れで3,000円、ちょっと口に入りそうにないです。(-。-;)
★はなだ雲さん、ありがとうございます。
京都はラーメン店も多いのですが、コッテリ過ぎて、どうしても昔ながらの中華そばが食べたくなります。ここのはピカイチでしたよ♪
★風の友さん、ありがとうございます。
京都の週間かな、子供の頃はお祭りには鯖寿しを家でつくってました。
by 路渡カッパ (2017-05-14 23:27)
出町は一度出張で講演のサポートに行ったことがあります。
その時時間が少しあったので街中を散策しましたが、こんなに下町情緒あふれたところは見過ごしました(^^;
by 駅員3 (2017-05-15 07:37)
写真もいろんな風に加工してみると楽しそうですね。
by 馬爺 (2017-05-15 15:38)
いくら高くとも、ここのさば寿司でなければだめというおいしんぼが沢山いると言うことですね~
高くて美味いはあったり前と減らず口を叩けないような雰囲気、存在感!
by ロートレー (2017-05-15 22:06)
★駅員3さん、ありがとうございます。
出町、私のイメージはやはり商店街かな。
昔からの町って感じです。
★馬爺さん、ありがとうございます。
失敗写真も誤摩化せたりします・・・(^_^ゞ
★ロートレーさん、ありがとうございます。
美味しいものってやはり食べたくなりますね、このお店はセットで安く提供してくれるのが人気なんです。
by 路渡カッパ (2017-05-15 22:28)
こんばんは。とてもいい感じのアーケード街ですね。鯖寿司は私も「鯖寿しうどんセット」にしましょう。笑
by sig (2017-05-16 00:51)
★sigさん、こんにちは。
1人前3,000円、鯖寿し5切れの昼食はちょっとお財布にもキツいです。
鯖寿しうどんセットがあるのは救いです♪('-^v)
by 路渡カッパ (2017-05-16 14:32)
このお写真拝見していると腹がすいてきました
困った事に食欲がでて何か探します^-^
by タカタカ (2017-05-16 22:48)
★タカタカさん、ありがとうございます。
美味しいですよ〜♪ 鯖寿しも中華そばも・・・(⌒-⌒)ニコニコ
by 路渡カッパ (2017-05-17 23:24)