SSブログ

昭和初期のコンクリート住宅 [レトロ建築]

FUJI3615.jpg

我が町(京都市山科区)に残る貴重な建築遺産「栗原邸(旧鶴巻邸)」が
一般公開されるというので、訪ねてみました。

そのお屋敷は山科北部の山手にあり、すぐうしろを琵琶湖疎水が
流れています。自宅からは歩いて20分ほど、実はこの先に私の
母校(高校)があり、通学路だったので見慣れた建物でもあります。
その異形からとても印象的な邸宅でした。

FUJI3630.jpg

建物はコンクリートブロック造、塀も同じくブロック塀です。
普段は固く閉ざされた門扉がこの日は開かれていました。もちろん、
門の中を見るのも入るのも初めてです。

10年ほど前に一般公開が始まり、ここ数年は不定期ながら毎年期日限定で
公開されるようになったので、一度訪ねてみたいと考えていました。
一昨年には国の登録有形文化財に指定されたようです。

FUJI3629w.jpg

敷地面積は600坪とかで、庭もかなり広い。右に行けば玄関へ、左は
裏口に達しますが、斜面なのでどちらも少し登ることになります。

FUJI3625.jpg

この邸宅、京都高等工芸学校(現・京都工芸繊維大学)2代目校長だった
鶴巻鶴一氏の邸宅として昭和4年(1929年)に建てられたもの。
設計者は同校教授だった建築家・本野精吾(もとの せいご)氏。
1941年に広告代理店・萬年社の社長、栗原伸氏の邸宅となり、
現在はご子息(伏見のお医者さん)が所有されています。
※萬年社は電通よりも古く日本最古の広告代理店でしたが、1999年に
倒産。109年に渡るその長い歴史に終止符を打ちました。

この建物で特徴的なのは、やはりコンクリート打ち放しの玄関ポーチ。
建物自体はシンプルな四角で構成されていますが、ここだけ円形に
張り出し、上はサンルームになっています。
帽子を被ったような庇もアクセントになっていますね。

FUJI3617w.jpg



_DSC1187.jpg



_DSC1273w.jpg


設計者の本野精吾氏は1909(明治42)年、ドイツに留学し当時欧州での
モダニズムへの変化に影響を受け帰国、図案科教授として建築のみならず
インテリアや家具・グラフィック・服飾などデザイン全般の教育に
携わりながら建築家としての活動もしたプロフェッサー・アーキテクト。
ただ多才で多趣味。船舶デザインでヒット作を出したり、音楽・舞台・
社交ダンスや南画などすべてを極めたようで、果てはエスペラント語も
使いこなすというただならぬディレッタントぶり。(^_^ゞ
そのため、生涯で残した建築作品は10点余りだとか、現存するのはここを
含めて4作品にすぎません。

ここを建てる5年前、1924(大正13)年にやはりコンクリートブロックで
自邸を建てられています。おそらく我が国最初のモダニズム建築。
これは世界的にも最先端をリードするものだったようです。
この旧鶴巻邸もコンクリートブロックむき出し、コンクリート打ち放しの
建築物は世界でもまだ珍しいもので、2007年にはモダニズム建築の保存に
関する国際組織DOCOMOMO Japanより、優れた日本のモダニズム建築の
1つとして選定され、2014年には国の登録有形文化財に登録されるなど、
近年その文化財的評価が高まっています。

この建物、2000年にその存在が発見され、現存を確認されたというもの。
実は私などは1970年前後の高校生活で毎日のように見ていたのですが、
当時すでに老朽化で傷んでおり、人が住んでいる気配も無く。
ただ不気味でミステリアス、オカルトチックな建物として見てました。
これほど貴重な建物だったとは・・・(^_^ゞ

2011年度より京都工芸繊維大学大学院の教育プログラム「建築リソース
マネジメントの人材育成」などの一環で、学生らが修復作業を行い、
一般社団法人 住宅遺産トラスト関西が活動支援しているようです。


_DSC1193w.jpg



FUJI3631.jpg

全景を見ることは木々に被われているため、なかなか難しいのですが
疎水沿いの道から見るとこんな感じ、通学路で見ていた風景です。

FUJI3635.jpg

疎水に架かる橋の上から見ると、北面のほぼ全景が見られます。
これが昭和4年に建てられたものだと考えると、とんでもなく先鋭的な
建物だったことでしょうね。


FUJI3618w.jpg


高校生の頃、この建物が只者じゃないとは感じつつも、すでに
コンクリートブロックの塀や建物もよく目にしていたので、
これほどエポックメーキングなものだとは知らず。ただ、こんなに
デカい建物をよくブロック積みで造ったもんだなぁと。
それにレトロな風情を見せるこの建造物を憧れの目で見ていた
ことも確かです。こうして一般公開で見学できるとは思っても
みなかった嬉しいことです。

FUJI3796.jpg

一般公開といっても勉強会的な要素も大きく、ギャラリー・トークなども
あったようです。参加費1,000円を払うと小冊子やコピーされた資料を
渡してくれます。参加費の収益は栗原邸の修復費用に充当される
とのこと。この日もスタッフは学生さん達が大勢で。見学者も
私のように散歩がてら来た者も居られるでしょうが、全国から
この一般公開(4日間)を目指して多くの方が来られたようです。


FUJI3445w.jpg

細かに色んな説明札も置かれているので、興味深く見ることが
出来ました。
ここで使われているコンクリートブロックは、大正時代半ばに
中村鎮(まもる)によって発明された通称「鎮(ちん)ブロック」と
いわれるもので、これを用いた中村式鉄筋工クリート建築は、
1920〜1930年にかけて、全国で119棟が建てられ、
1923年の関東大震災で、一棟も倒壊しなかったことから、
耐震性や耐火性が高く評価されたものです。
この工法、現在も見直しても良いですね。


さて、1階64坪、2階45坪、3階15坪。延床面積124坪の建物内は・・・

FUJI3446.jpg

まだこれから補修の必要がある部屋も多々。この部屋は染色家でもあった
鶴巻氏の仕事部屋として使われていたもので、まだ手が入ってない様子。

FUJI3444w.jpg

この襖絵は、鶴巻氏による蠟纈(ろうけつ)染の作品。
氏は廃れていたろうけつ染を復興するなど、その染色技術や
技法の研究は、社会変化に直面していた京都の染色産業へ
大きな貢献を果たしたそうです。


こちらはキッチン。

FUJI3465.jpg


FUJI3457w.jpg

天井までの食器棚、これも昭和4年という時代を考えれば、とても
モダンな設えだったでしょうね。今でも充分新しい?かも。

FUJI3462.jpg


FUJI3469.jpg

ちょっと失礼して引き出しなど開けて見ましたが、まだ食器や調理器が!
いつ置かれたものか分かりませんが・・・古いものじゃなかったです。

FUJI3468w.jpg


FUJI3456.jpg

一部、ドアや壁がペンキで塗られているのは、おそらく・・・
戦後この建物はGHQ、進駐軍により家族用住宅として接収されていた
時期があります。米軍中尉とその家族が暮らしたようですが、もともと
洋式の建物だったため、あまり改修されること無く使われたようです。
しかし内装はペンキで塗りたくられた?と考えられます。
前述の北面全景の写真で赤い大きな扉が見えますが、あれはジープを
乗り入れるため屋根付の車庫と共に設けられたものです。
ただ、中尉はフレンドリーな人柄だったようで、クリスマスの時期には
近所の子供たちを招いてパーティを行なったとか♪


FUJI3474.jpg

無駄な装飾を排除し機能重視なモダニズムではありますが、
シンプルながら階段手摺などには装飾的な部分も垣間みれます。

FUJI3480w.jpg

主な部屋には暖炉がありますが、こちらもシンプル。
椅子やベッド、調度品なども多くは本野精吾によるデザイン。
長楽館のロココ調とは真逆ですね。

FUJI3483.jpg


久しぶりの更新、栗原邸はまだ見所があるので続きます・・・(^_^ゞ


FUJI3640.jpg
2016.5/28、栗原邸(旧鶴巻邸)にて。
nice!(56)  コメント(20) 
共通テーマ:地域

nice! 56

コメント 20

ちょいのり

ボクは今でこそ煉瓦煉瓦してますが、
やっぱり子供の頃からの馴染みはコンクリートです^^
路地を歩き、友達の家とか学校への通学路は思い起こせばコンクリ塀の世界だったと思います^^
空き地にある土管だってコンクリ。よく秘密基地と称して遊びました^^

一見、冷たくも感じるコンクリではありますが、
そうじゃないですよね^^
昔の邸宅のコンクリはやっぱり素敵だ(*´д`*)

by ちょいのり (2016-07-06 03:34) 

ヒロシ

建築に興味がある人には嬉しい一般公開ですね(*^^)v
by ヒロシ (2016-07-06 06:47) 

京男

おはようございます。
面白い建物ですね。
初めて知りましたよ。
前を通ると窓のところに人影が見えていたりする感じですね。
by 京男 (2016-07-06 07:10) 

馬爺

コンクリートブロックの建物は始めてみますが珍しいですね、ブロックは耐用年数が煉瓦等に比べると短いのではと思いますがどうなんですかね?
by 馬爺 (2016-07-06 07:30) 

路渡カッパ

★ちょいのりさん、ありがとうございます。
コンクリート、煉瓦の代替え、灰色の世界・・・どうもイメージが悪いですが、その役割は大きいですよね。
あとは味付け?やはり素材を活かした打ち放しは風情があるものですね。

★ヒロシさん、ありがとうございます。
そう嬉しい一般公開、それも今年で終わるかも何て噂が・・・
も一度行きたいと思っているのですが。(^_^ゞ

★京男さん、おはようございます。
それほど貴重な建物だとは思ってませんでした。現代に通じるような建物ですからね。
人影・・・そんな噂話がいっぱいありましたよ。(^_^ゞ

★馬爺さん、ありがとうございます。
これほど大規模なブロック積みの建物は珍しいでしょうね。
しかも昭和4年にできていたとは・・・
耐用年数はどうか分かりませんが、日本の気候風土にはどうも合わないようです。

by 路渡カッパ (2016-07-06 11:05) 

たいちさん

コンクリートとレンガの邸宅、設計もユニークで歴史的価値十分ですね。学生時代の通学路にこのような建物があるとは、ロマンを感じます。
by たいちさん (2016-07-06 11:48) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

自宅から歩いて20分とは、ご近所さんですね。
家に中、ペンキ塗りたくられるのは嫌ですね。
見た目綺麗でも、チョットなぁ~!!
まぁ、負けたから仕方がないですけど。
冬は足元が冷えそうですね。(^▽^)

by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-07-06 21:58) 

路渡カッパ

★たいちさん、ありがとうございます。
通学路にしていた頃は、お化け屋敷?みたいにも感じましたよ。
興味津々な建物でもありました♪

★横 濱男さん、ありがとうございます。
疎水沿いは遊歩道で散歩やジョギングの方が多いです。私も散歩道にしてますよ。
無条件降伏ですからねぃ、実質的には占領軍。
京都だけでも133戸が接収されたようです。京都御苑もあわや接収でしたが、猛反対して、植物園に替えさせたようです。
コンクリート住宅、夏は暑くて冬は寒そうです。特に京都の気候風土には合ってない気がします。f(^_^)

by 路渡カッパ (2016-07-06 23:21) 

風来鶏

昭和4年と言えば世界恐慌が起きた年で、ウチの会社の会長(1月)と私の父親(12月)が生まれた年ですが、凄くモダンな邸宅ですね(^_^)v
4月頃のBS旅番組でやっていた、(進駐軍によって塗られた)白いペンキを剥がしたら伝統工芸の壁紙が現れたのは、呉の旧海軍省の長官邸宅だったかなぁ(^^;;
by 風来鶏 (2016-07-07 10:18) 

路渡カッパ

昭和4年、イマイチピンときませんが、立地もおそらく住宅などあまりなくてポツンと建っていたと思われます。
かなり得意な存在だったでしょうね。
白いペンキ塗りの内装、ヤンキーらしいですよね。ここは襖絵などよく残してくれたと思いますよ♪
by 路渡カッパ (2016-07-07 21:23) 

ロートレー

これだけ大規模で本格的なコンクリートブロック住宅は初めて知りました。
開口部の意匠など、組石造特有の美しさは流石ですね!
by ロートレー (2016-07-08 09:53) 

路渡カッパ

★ロートレーさん、ありがとうございます。
そもそも、現在では強度の問題からブロックで建物を作ることはできないことになっているようですね。
しかし、この住宅で採用されている中村式鉄筋コンクリート建築は、建築技師中村鎮氏が考案されたブロックで、耐震性では関東大震災で1棟も倒壊しなかった。神戸市の須磨教会も阪神大震災では無傷だったようです。
また見直しても良い工法かもしれませんね。
by 路渡カッパ (2016-07-08 16:37) 

響

サスペンスドラマのロケ地になりそうですね。
明治の洋館はたくさん見ましたが
中を見ると建てられた時代がわからなくなりそうです。
by (2016-07-08 20:18) 

チョコシナモン

|。・ω・|ノ コンバンワ☆
立派な邸宅でお洒落なキッチンですネェ。
ドアが素敵ですね!
by チョコシナモン (2016-07-09 00:37) 

はなだ雲

通勤路にあった「ナゾの洋館」
そんな自分史のなかでも特別な存在が
時を経て、とても貴重な建築物だとわかって
一般公開となり、まさか
開かずの塀の中へ入っていくことが出来るなんて!!
もうそれだけで自分史上一大事件です☆
by はなだ雲 (2016-07-09 15:11) 

路渡カッパ

★響さん、ありがとうございます。
サスペンスでもスリラーがらみな・・・
高校生の頃はいろいろ妄想したものです。(^_^ゞ

★チョコシナモンさん、こんにちは。
昭和の初めにこのキッチン、進んでいたでしょうね。
まさかこれでかまどはなかったと思いますが、このキッチンの隣りは女中部屋でしたよ。

★はなだ雲さん、ありがとうございます。
まさにそうなんです!自分史上大事件。
研究者がこの建物の存在を発見したのが2000年、そのずっと前から知っていて、気になってましたから・・・(゚〇゚;)

by 路渡カッパ (2016-07-09 16:45) 

風の友

なかなかの優れものですね。
修復されて本当に良かったですね。
高校生時代から眺めていたら、また余計に趣を感じるのではと思います。
カッパさんにとっては、我が町の名所ですね。
by 風の友 (2016-07-11 00:32) 

路渡カッパ

★風の友さん、ありがとうございます。
この建物、私が高校の頃はただのミステリアスな屋敷でした。
研究者の耳に入り、貴重な存在だと発見されなければ、埋もれて廃屋になっていたでしょうね。f(^_^)
by 路渡カッパ (2016-07-15 10:42) 

すー

おはようございます。
いいですね、中をぜひ見たいです。
前に疎水散策した時も外観だけを見ましたので、興味津々です(^_^)ニコニコ
by すー (2016-07-17 04:32) 

路渡カッパ

★すーさん、おはようございます。
あの時は外観だけでしたね、しかもこれほど貴重な建築物だとは知りませんでした。f(^_^)
今年は見学会を見逃さず行くことができましたが、新しい継承者が決まったら見学会が行なわれるかどうか・・・
by 路渡カッパ (2016-07-17 10:47) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。