SSブログ

行者橋、渡れば首塚… [京都うろうろ]

FUJI1649.jpg

三条通から知恩院古門のある華頂道(古門前通)までの白川沿い
白川筋は柳並木の風情が素敵なおすすめの散歩道。

京都に来られたら耳にすることもある「白川(しらかわ)」って地名、
ちょっと複雑なので、京都の地理を整理しておきましょう。

まずは白川、比叡山と如意ヶ嶽の間を源に左京・東山区を流れる
一級河川で、京都市動物園付近で琵琶湖疏水に入ったのち、
京都国立近代美術館の南、慶流橋から疏水と分れ、四条大橋の北で
鴨川に注ぐ川&運河です。

この白川とは別に「白川疎水」がありますが、これがややこしい。
現地検証していないのですが、白川疎水道を辿ると、北大路通の少し
南の鴨川から始まっているようです。鴨川を隔てて対岸は紫明通。
ちょうど京都府立植物園の南ですね、そこから北大路の北をぐるっと
回って高野川とクロス。高野川とは合流すること無く川底の下を
くぐっているようです。その後、南下しますが銀閣寺に至る今出川通
より南、永観堂の北・若王子までの間を「哲学の道」と呼んでいます。

東大路より東にあり南北の主要道路である「白川通」は、北は宝ヶ池通
から南は仁王門通(南禅寺前)まで、白川に沿うように通っています。
白川通の周辺で今出川通より北、一乗寺までの地域に北白川と呼ばれる
エリアがあり、東は滋賀県境まで広がっています。
白川の上流に沿って白川通から志賀越道、山中越という街道があり
大津市近江神社の北に出ます。
流域の川砂は白さの際だつ白川砂として京都の特産品となっており、
各地の神社仏閣、京都御所、天皇陵などに古くから利用されています。
最近では川砂は採れなくなり、山を切り崩して採取していますが・・・

白川上流域は平安時代から花に恵まれた土地だったようで、
白川女(しらかわめ)と呼ばれる花売りの行商をする女性達が活躍
していました。京都では他に、大原女(おはらめ)が薪の行商を。
桂女(かつらめ)による魚の行商も知られています。

さて本題は、京都市動物園のところで琵琶湖疎水に合流してしまった
白川、神宮道の西からまた白川として復活するのですが、散歩道は
仁王門通から西岸なら三条通の一本北の筋まで川沿いを歩けます。
三条通からは両岸を華頂道まで、その後、花見小路通までは桜並木の
川沿いを歩けますが、祇園の密集地の間は通れなくなり、祇園巽橋の
少し上流から白川南通と名前がついて風情あふれるお花見小径に
なっています。そして最後は大和大路、川端通の下を流れて鴨川に
注ぎ込み、白川はそこで終わります。


前置きがやたら長くなりましたが、今回目的地は古川町商店街だった
ので、白川沿いを歩いたのは三条通と華頂道のわずかな間だけ。(^_^ゞ

FUJI1643.jpg
〈通称:一本橋〉
この橋は、比叡山の阿闍梨(あじゃり)修行で千日回峰行を終えた
行者が粟田口の尊勝院の元三大師(がんざんたいし)堂で
元三大師に報告するため、入洛する時に最初に渡る橋で行者橋とも
阿闍梨橋ともいわれています。

縦2列に並べられた切石を石柱橋脚で支えているだけ、見ての通り
欄干も無く橋幅は60cmほどしかない。実にシンプルで質素な造り。
ある意味、命がけの荒行で煩悩を超越したであろう阿闍梨には
この簡素の極みのような一本橋こそ相応しいのかも・・・


FUJI1731w.jpg

この辺りの白川では昔、友禅流しが行なわれていた。友禅染の反物を
川の水で糊を落とすのに川の流れを利用したものです。
そのため川に降りる石段が両岸のあちらこちらで見られます。
昔と言っても私の子供の頃はまだやっていました。鴨川でもね。
特にここには行きつけの歯科があって、順番を待っている間、
気を紛らわすため二階の窓からよく眺めていたものです。(^_^ゞ


FUJI1713.jpg

少し三条寄りの東岸に「餅寅」というおまんやさんがあります。

FUJI1716w.jpg

「光秀饅頭」がウリのようで、何やら明智光秀ゆかりとか。

FUJI1717.jpg

お店の角には「東梅宮 明智光秀墳」と刻まれた弘化2年(1845)の
銘が入った石碑が建っています。

FUJI1720w.jpg

横の路地を入って行くと、すぐ左側に小さな祠があります。

FUJI1721.jpg

光秀公、有能な人物であったようだが、天下を取るため主君信長を討ち
謀反を謀った裏切り者として扱われているから、首塚もこんなもの
なのかな・・・。
本能寺の変に関しては様々な説があるように、光秀の死もいろいろな
話が伝えられている。まさに戦国最大のミステリー?

そう言えば、以前訪ねた亀岡・谷性寺にも光秀の首塚がありました。
首は坂本城に運ばれたとも言われているし、
宮津の細川ガラシャ(光秀の娘)の元に届けられたとも・・・
明智光秀は幾つ首があったんだろう?

ここの謂れは、栗田口黒谷に、他の三千余りの首と一緒に埋められた
光秀の首を、明和8年(1771年)に光秀の子孫と名のる明田利右衛門が、
もらい受けて、石塔を自宅(現在地の東)へ移して菩提を弔った。
明治維新後、現在地に移されたというもの。
もらい受けたのが死後約190年後というのも・・・?

ちなみに光秀の胴体は山科・勧修寺の近く小栗栖の明智藪に埋められて
いるということで現在は石碑が立っている。
これもまた、首の無い胴は秀吉方に渡り、首と縫い合わされた後、
六条河原で磔にされ晒されたとか・・・どうも謀反、裏切りを
起こさせないため、えげつない話になっているように思われる。


この明智光秀の塚は、餅寅さんによって管理されているのだが、
その餅寅さんの近くに一日一客貸切の宿『白川庵』がある。

FUJI1729.jpg

5年ほど前から開業されており、以前から気になっていたのですが。
ここの宿主も餅寅さんです。

FUJI1730.jpg

白川筋に面しており、前には白川が流れ、行者橋より少し幅のある
一本橋が架かっています。
建物は大正時代の町家で風情のある佇まいですね♪

この後、古川町商店街に戻り「万両」さんで食事をするはずが
貸切のため食べられず、仕方ないのでぶらぶらと四条大橋まで
歩いて「レストラン 菊水」に入ってみました。

_DSC0242.jpg

大正5年(1916年)創業、今年で百周年を迎える老舗洋食レストラン。
南座の向かいにあり、国登録文化財に指定された建物は竣工当時の
レトロな雰囲気を保っています。夜なので建物は撮れませんでしたが。

南座は江戸時代から続く日本最古の劇場、建物は昭和4年に建替え
られたものです。鴨川を渡ると北側には鰻料理の「先斗町 いづもや」。
大正5年に新京極で創業し昭和21年に現在の場所に移転した老舗。
四条大橋西詰南側は中華料理「東華菜館」、ここも大正15年(1925年)
に建てられた登録有形文化財、ヴォーリズ建築。
四条大橋の四隅はレトロですね♪

_DSC0256w.jpg

メニューはイマイチだったかな・・・(^_^ゞ
コスパが良いとは言えなかった。ま、2階の本格的なディナーは
違うのかも知れませんが。

_DSC0243.jpg



sk728.jpg
2016.1/16、白川(白川庵周辺)にて。
nice!(59)  コメント(14) 
共通テーマ:地域

nice! 59

コメント 14

ヒロシ

地下鉄・東山駅から平安神宮への川沿いは歩きましたが
次は河原町から歩いてみようかな・・・、と思う風景ですね
神宮手前で川藻に気づいたのですが梅花藻でしょうか(^_^;)
by ヒロシ (2016-03-11 07:05) 

京男

おはようございます。
疎水から白川に流れ込むところにあった川をせき止めたプールでよく泳ぎました。もう少し大きくなったら疎水で泳いでいました。
いまでは、考えられないだろうな。
by 京男 (2016-03-11 07:24) 

駅員3

トップの逆光の中の写真がなんとも情緒あふれて素敵ですね。

以前アップされた逢坂山トンネルなど、ボチボチ落ち着いたら僕もアップさせていただきますね!!
by 駅員3 (2016-03-11 07:49) 

路渡カッパ

★ヒロシさん、ありがとうございます。
梅花藻では無いかもです。京都だと嵯峨野の有栖川で見られるようですが、イマイチ育たないようで・・・f(^_^)

★京男さん、おはようございます。
今では考えられませんね、昔は京都の川ももっと水量がありましたよね。
鴨川もここも水が減ってしまって・・・

★駅員3さん、ありがとうございます。
逢坂山トンネルのレポ、楽しみです♪
早く見たいな・・・(^_^ゞ

by 路渡カッパ (2016-03-11 11:18) 

orange

そうそう!その白川疎水の辺りにorange家の本籍地があります(^^;;
つまりは学生時代の住所で婚姻届を出した^^(笑)
ブラブラと四季を楽しむにはいい場所です。
一枚目のお写真。いいですね!素敵な京都案内をいつもありがとうございます^^
by orange (2016-03-11 12:23) 

たいちさん

「白川」物語を楽しく読ませていただきました。今度白川に行く時には、この記事を思い出しながら歩こうと思います。光秀饅頭も賞味したいですね。
by たいちさん (2016-03-11 14:11) 

風来鶏

首と言えば、夢枕獏さんの陰陽師シリーズで「首」という譚が、一番怖くて一番大好きです(*^^*)
by 風来鶏 (2016-03-11 17:34) 

風の友

案内になんだか気合いが入ってきたようですなあ(笑)
こりゃはまりそうですよ。
ところで、この界隈ちょっとした思い出が僕もありまして
昔、この界隈に住んでいた若い女性とちょっとしたお付き合いが
ありまして、ある晩も彼女を近くまで送ったのですが
そのとき、私の部屋に寄っていかないとさそわれて、
身の危険(?)を感じて断ったんですが
今考えると少し残念な気がして(笑)ますが
こんなこと妻に知れたら殴られそうです。
by 風の友 (2016-03-11 17:57) 

なんだかなぁ〜!! 横 濱男

行者橋・・・渡ってみたいです。
川に降りる石段・・・風情がありますね。
ここに座って、人の往来を眺めていたいです。
by なんだかなぁ〜!! 横 濱男 (2016-03-11 20:44) 

路渡カッパ

★orangeさん、ありがとうございます。
本籍地は、そうでしたか。
白川疎水沿い、哲学の道は観光地化されてしまいましたが
上の方はイイ感じが残ってますね。お花見の穴場かも♪
一枚目の写真、渡っているのは行者さまじゃなく山の神ですけどね。(^_^ゞ

★たいちさん、ありがとうございます。
「白川」って地名、整理しないとちょっとややこしくて。
書いてみたら、もっとややこしくなったかも・・・(^_^ゞ
光秀饅頭、饅の字を取ると・・・ちとコワイ?

★風来鶏さん、ありがとうございます。
粟田口って、昔の刑場があったりして・・・ウチの近くなんですよ。
宅地造成した際におびただしいしゃれこうべが出てきたとか。
あわてて供養塔を建てたほどなんですよ。
でもそこの住宅地、夜は賑やかだそうです・・・コワッ!

★風の友さん、ありがとうございます。
文章が支離滅裂で、よけいこんがらがってしまったかも。f(^_^)
良い想い出ですね♪ ちょっと残念な?(^_^ゞ
カミングアウトされて大丈夫かな・・・

★横 濱男さん、ありがとうございます。
行者橋、渡る時は必ずしらふでね。千鳥足だと間違いなく落ちます。(^_^ゞ
石段、京都でもここならではの風景かも。
なかなか風情がありますよ♪

by 路渡カッパ (2016-03-11 22:40) 

koh925

白川にホタルを復活させる取り組みをしていると
タクシードライバーに聞いたことがあります
でもホタルが休む植物の茂みがないですね
by koh925 (2016-03-12 18:16) 

路渡カッパ

★koh925さん、ありがとうございます。
確かに、でもこの辺りじゃ無いですね。もっと上流の方か、
白川疎水だと思います。
「白川」の地名はややこしいので、タクシードライバーも誤解されてるかもね。(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2016-03-12 23:59) 

sig

トップの写真、いいですね。大原女は知っていますが、 桂女は初めて伺いました。光秀公のエピソードも初めて知ることばかりです。
by sig (2016-03-13 20:04) 

路渡カッパ

★sigさん、ありがとうございます。
大原女が一番有名ですかね、頭の上に薪を乗せている姿はよくポスターなどで見かけますね。白川女はほとんど同じような格好で、薪の代わりに花を乗せています。
桂女は私らもあまり目にする事が無いです。もちろん本物はいませんけどね。
「光秀を大河ドラマにしよう!」ってポスターもありましたよ。(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2016-03-13 23:54) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。