SSブログ

第十八番札所 紫雲山 頂法寺(六角堂) [西国三十三所巡礼]

_D7S2454.jpg

『六角堂』西国三十三所観音霊場の中でも最も市街地にあるんじゃないかな。
「紫雲山 頂法寺(しうんざん ちょうほうじ)」って、正式な寺号があるのですが、
京都の人間でもピンとこない、それほど「六角堂」が通称になっています。
愛称で呼ばれるお寺の集まった「通称寺の会」に六角堂も属しているそうな。


_D7S2451.jpg


_DSC7075.jpg


_D7S2604.jpg

烏丸通りから六角通りを東へ曲がってすぐのところに、立派な山門があり、
ここが六角堂への入り口です。正面に六角堂がどんと腰を据えています。
周りはビジネス街、ビルに囲まれた小さなお寺ですが、山門をくぐると
別世界な落ち着いた空間があるのが京都らしいかも。

本堂(六角堂)へ向う右側に大きな柳の木があります。六角柳と呼ばれている
この木は、植物辞典にも学名「ロッカクドウ」という名で記されているとか。
平安時代初め、婚活中の嵯峨天皇の夢枕に「六角堂の柳の下を見よ」との
お告げがあり、行ってみるとそこには絶世の美女が。その後、この柳は
「縁結びの柳」として良縁を求める人たちのおみくじで鈴なりです。


_D7S2458.jpg


_D7S2463w.jpg


_D7S2503w.jpg


_D7S2478.jpg

587年、聖徳太子を開基として創建されたと伝えられています。
本尊は太子の護持仏といわれる御丈1寸8分(約5.5cm)の如意輪観世音菩薩で、
秘仏とされているので見ることはできませんが・・・
ここも創建以来、数度の火災にあい、現在の建物は明治10年(1877)のものです。

柱を背にしている金ぴかの釈迦像は「ふれあい仏」と呼ばれ、
金箔札を、願いを念じながら貼るようです。


_D7S2578w.jpg
「お地藏さん」
境内の西側には、たくさんのお地蔵さんが安置されています。
北にあるのは「北向地蔵」。京都御所を守るため、北を向いているのだそうです。
その横には「わらべ地蔵」や、寝た姿、立っていたり座ったりといろいろな
ポーズをされていますが、それぞれに行を修しておられる姿なのだとか。

_D7S2515.jpg
不動明王舎の脇には
和製モアイくん? 正体不明でした・・・(^_^ゞ


_D7S2522w.jpg

_D7S2525.jpg
「へそ石」
もとは門前の六角通りにあったものを、明治初期にこの場所に移したのですが、
かつて、ここが京都の中心地だったので「へそ石」と呼ばれています。


_DSC7090.jpg
「十六羅漢と邪鬼」
『羅漢』とは仏の教えを護り伝えることの出来る優れたお坊様に与えられた名前です。
『十六』は方位の四方八方を倍にした十六を表し、あらゆる場所に羅漢様が
おられることを意味しています。この羅漢様は、「和顔(わげん)愛語(あいご)」
を実践し、いつも「にこにこ」されています。「和顔愛語」の教えとは、
いつも優しい顔つきで、穏やかに話をするように心がけてさえいれば、
必ず良い報いがあると説かれたものです。
皆さんも、この羅漢様のように一日にこにこを心がけましょう。

この羅漢様の周りには邪鬼がいます。仏教をなかなか理解せず、ひねくれて
仏教信者とならない。そんな衆生を邪鬼といいます。
中には改心した邪鬼もいます。境内にもところどころに・・・(HPより)


_D7S2529.jpg


_D7S2557.jpg
「合掌地蔵」
このお地蔵さまは、お参りに来られた方の願いが叶えられるようにと、
一緒にお祈りしてくださっているのだとか・・・


_D7S2534.jpg
「一言願い地蔵」
欲張らずに一つだけ願い事をすると、それが叶えられるといわれています。
首を傾けているのは、願いを叶えてあげようか、どうしようかと
考えておられるだとか・・・それって意地悪?
ちゃいますよ、信仰心を見極められているのです。


_D7S2561w.jpg
「親鸞堂」と「太子堂」どちらもやっぱり六角。

_D7S2550.jpg
「親鸞上人像」
親鸞上人は29歳の時、毎夜比叡山を下り、この六角堂に百日参籠したそうです。
そして「法然の許へ行け」とのお告げを受け、法然上人から浄土宗を学びます。
引き続きまた百日参籠して六角堂から法然の許へと通っていると、
再び六角堂の本尊は親鸞にお告げを与え、日本に新しい救いの教え・浄土真宗を
生み出したと云うことです。


_D7S2576w.jpg
「聖徳太子沐浴の池跡」と「池坊会館」
この六角堂は「いけばな発祥の地」としても有名。
今はプールのようになっていますが、太子が沐浴されたと伝えられる池跡があります。
この池のほとりに小野妹子を始祖と伝える僧侶の住坊があったので「池坊」と
呼ばれるようになりました。池坊の祖先は、朝夕宝前に花を供えてきましたが、
ついには代々いけばなの名手として知られるようになり、いけばながひろがった
というもので、現在は、華道家元池坊総務所があります。


さて、下で見ていると六角堂の特徴がはっきりとは分らないので・・・

_D7S2580w.jpg

隣りのビルのエレベーターのひとつがガラス張りで、展望することができます。

_D7S2583.jpg


_D7S2594.jpg

この六角にも教えがあります。
「六の角」とは六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)によって生ずる六欲のことを
言います。人間の欲望、つまり煩悩を脱して角を無くし、円満になること。
つまり「六根清浄を願う」という祈りが込められているとのことです。

_D7S2595.jpg

このビルの1階にあるスタバ(烏丸通からも入れます)は、まさに六角堂の
展望室?境内を眺めながらコーヒーブレイクが愉しめます。


この邪気くんは、改心しようかどうかまだ考えちうなのかな・・・(^_^ゞ
_D7S2551.jpg
2012.5/27、六角堂にて。


_D7S2779.JPG
○宗派:天台系単立 ○開基:聖徳太子
○御本尊:如意輪観世音菩薩 ○創建:用明天皇2(587)年

御詠歌「わが思う 心のうちは 六の角 ただ円かれと 祈るなりけり」

カッパのロードスター


nice!(31)  コメント(12) 
共通テーマ:地域

nice! 31

コメント 12

京男

おはようございます。
六角堂は、意外と行かない場所ですよね。
スタバから見ると不思議な感じがしますよね。
お寺をもう少しシンプルにまとめたらいいのに。
いっぱいいろいろなモノが多すぎます。
by 京男 (2012-07-16 07:57) 

たいちさん

訪れいただき、niceとコメント有難うございます。
私もご朱印集めが趣味の一つです。六角堂の隣のエレベーターに乗ったことありませんので、次回は乗りたいですね。
明日は甲子園へ行って、弱いタイガースを応援してきます。
by たいちさん (2012-07-16 10:10) 

路渡カッパ

★京男さん、こんばんは。
私も山門をくぐるのは初めてでした。
ちょっと他のお寺とは異質なものを感じますね。
土地の坪単価高そうだしね。(^_^ゞ
普通にお賽銭だけではまかなえないのかも・・・

by 路渡カッパ (2012-07-16 22:39) 

路渡カッパ

★たいちさん、ありがとうございます。
六角堂はぜひ上からご覧あれ♪
耐ガース、選手総替えしたいくらいです。(+_+)
強烈な応援お願いしますね!
by 路渡カッパ (2012-07-16 22:43) 

すー

おはようございます

ビルに囲まれた不思議な空間ですよね。
by すー (2012-07-17 04:39) 

ヒロシ

前は通っているはずですが・・・
次回、京都に行くときの参考にジックリと読みました(^_-)-☆
by ヒロシ (2012-07-17 10:47) 

路渡カッパ

★すーさん、こんにちは。
面白いですね、これも京都らしいところかな。(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2012-07-17 16:05) 

路渡カッパ

★ヒロシさん、こんにちは。
山中のお寺と違い、街中のお寺は行きやすいです。
狭いからたよんない気はしますけどね。(^_^ゞ
by 路渡カッパ (2012-07-17 16:10) 

ANIKI

境内でスマフォを操る・・・、意外と似合ってますね。
皆が集まりお参りする象徴かと思います^^。
和製モアイくんは、ちょっと不思議な雰囲気です。。
by ANIKI (2012-07-18 23:13) 

路渡カッパ

★ANIKIさん、おはようございます。
最近お寺で若い方をよく見ます。持っているアイテムもそれなりに新しい。
これも時代でしょうね、スマフォを使ったこともない僕らには違和感がありますが・・・(^_^ゞ
和製モアイくん、何だったんだろ?謎です。
by 路渡カッパ (2012-07-19 09:27) 

sig

あ、これが六角堂ですね。うしろから見てきたもので・・・すみません。
和製モアイには思わず笑っちゃいました。こういうセンス、ほんとにカッパさんならでは、です。
by sig (2012-07-31 07:57) 

路渡カッパ

★sigさん、ありがとうございます。
六角堂、けっこう面白いところでしょ、京都観光の節は是非♪
和製モアイくんも待ってると思いますよ。(^_-)v
by 路渡カッパ (2012-08-01 09:15) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。